遺産相続コラム

  • 2024年07月24日
    • 遺産を受け取る方
    • 株式
    • 相続
    株式の相続方法や手続きとは? 上場株式の評価額と分け方の注意点

    株式投資好きの父親や母親が亡くなった場合、多種多様な株式が遺産として残されている可能性があります。

    東京証券取引所が令和6年(2024年)7月に発表した「2023年度株式分布状況調査の調査結果について」の資料によると、個人株主数は7445万人(前年度比462万人増)で10年連続で増加しており、株式投資を行う方が年々増えているようです。

    相続財産に株式が含まれているときは、どのように相続手続きを進めていけばよいのか、よく分からないという方は少なくありません。

    本コラムでは、上場株式の相続について、証券会社への問い合わせ方法をはじめ、株式評価額の評価方法や遺産分割の進め方などをベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年07月08日
    • 遺産を受け取る方
    • 財産調査
    • 方法
    • 遺産
    • 調べ方
    故人の財産調査を行う方法とは? 遺産の調べ方と5つの必要書類

    遺言書や相続財産の説明など、遺産相続に関する情報を何も残すことなく、突然に親が亡くなってしまうことがあります。

    残された家族としては、親の相続財産はどこに何があって、いくらあるのかも全くわからず、「どうやって遺産相続の手続きを進めていけばよいのだろうか」「亡くなった人の財産を調べる方法はないのか」と、途方に暮れることもあるでしょう。

    遺産相続が始まったとき、遺言書や遺産目録(相続財産目録)がない場合に必ず行わなければならないのが、被相続人(亡くなった方)の相続財産の調査です。

    本コラムでは、亡くなった親の相続財産を調べるために知っておくべきことや、自分で財産調査を行うときの遺産の調べ方について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年07月01日
    • 遺産分割協議
    • 相続で揉める家族の特徴
    相続で揉める家族の特徴6つ|揉めないための対策とトラブル解決方法

    被相続人(亡くなった方)の遺産は、原則として、配偶者や子どもなど、財産を引き継ぐ権利を有する相続人に引き継がれることになります。具体的な遺産の分け方は、基本的に、相続人同士で話し合って決めなければなりません。
    しかし、家族仲が悪かったり、連絡が取れない相続人がいたりすると、スムーズに遺産相続を進めることができず、家族で揉める原因となります。
    本コラムでは、相続で揉める家族の特徴やトラブルの例、揉めないための対策法などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年06月27日
    • 遺産分割協議
    • 土地の相続
    土地相続の基礎知識|必要な手続きや分割方法、注意点を解説

    相続財産に土地が含まれている場合、立地や用途によって相続したほうがよいのだろうかと悩むケースは少なくありません。

    住居用の土地を相続すれば、自宅を建てたり第三者に貸し出したりできるなどのメリットがありますが、土地によっては活用が困難で、管理や税金負担などのデメリットもあります。

    また預貯金と違い、土地の分割を公平に行うのは難しいことも多く、相続人間で争いを起こさないためには、慎重に進めることが大切です。

    本コラムでは、土地の相続におけるメリット・デメリット、相続人間で土地を分割する方法、相続登記や相続しない場合の手続きの流れについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2024年06月27日
    • 遺産を受け取る方
    • 共有物分割請求
    • 不動産
    • 遺産相続
    共有物分割請求とは|共同相続した不動産の3つの分割方法と手続き

    被相続人(亡くなった方)が所有者している不動産について、遺産分割協議の話し合いで決めきれずに放置していると、思わぬトラブルが発生するおそれがあります。

    遺産分割から除外された不動産は、相続人全員の共有状態となり、そうすると、管理や処分に関する意思決定を単独で行うことはできません。

    未然に相続人同士のトラブルを防止するためにも、早期に不動産の活用を図り、共有物の分割を行いましょう。

    本コラムでは、共有物分割請求の内容や手続きなどを中心に、3つの分割方法や共同相続した不動産をどうすべきか、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年06月25日
    • 遺言
    • 経営者
    • 遺言
    • 会社
    • 事業承継
    会社経営者は遺言書が重要! 3つの作成ポイントと注意点

    会社経営者にとって、後継者への事業承継が視野に入ってくると、気になるのは「後継者や家族にどうすれば円満に財産を引き継げるか」ということでしょう。

    事業承継が絡む遺産相続は、家族だけの問題ではなく、会社の取引先や従業員にも大きな影響を及ぼす可能性があるため、慎重に準備を進める必要があります。

    特に会社経営者がトラブルのない遺産相続を実現するには、遺言書を作成しておくことが重要です。

    本コラムでは、会社経営者が遺言書を作成すべき理由や、作成時のポイントなどについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年06月25日
    • 遺産を受け取る方
    • 生命保険
    • 死亡保険金
    • 税金
    • 相続
    生命保険(死亡保険金)に掛かる税金の種類と遺産相続における扱い

    生命保険とは、病気やケガなど、保険契約に基づいた一定の保険事故が発生した場合に保険金が支払われる仕組みの契約のことです。

    保険契約に従って受取人が保険金を受領するため、親族などが死亡して遺産相続が発生したという事実により、被相続人(亡くなった方)の遺産を相続人が承継する通常の相続とは異なる性質にあります。

    生命保険(死亡保険)の被保険者が亡くなった場合、受取人が受け取った死亡保険金にかかる税金はどのようなものなのか、疑問に思う方は少なくありません。
    また、特定の相続人のみが多額の死亡保険金を受け取っていた場合、平等に財産を分配する手だてはあるのだろうかと気になる方もいるでしょう。

    本コラムでは、死亡保険金の相続税法上の扱いや税金・節税効果、遺産相続における扱いなどについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年06月18日
    • 遺留分侵害額請求
    • 遺留分
    • 遺言
    遺留分と遺言書│優先されるのはどちら? 相続分が少ない場合の解決策

    遺言書がある場合には、遺言書の内容に従って相続手続きが進められることになります。
    しかし、遺言書の内容が相続人の遺留分を侵害するような内容であった場合には、遺言書と遺留分のどちらが優先されるのでしょうか。また、遺言書により遺留分が侵害された場合には、どのような方法によって侵害された遺留分を取り戻せばよいのでしょうか。
    今回は、遺留分と遺言書に関する基本事項から、遺留分を侵害された場合の手続きまで、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2024年06月06日
    • 遺産を受け取る方
    • 遺産相続
    • 分配
    • 割合
    遺産相続による財産の分配方法は? 法定相続分と相続順位を解説

    親族が亡くなって遺産相続が発生したとき、遺産(相続財産)を誰に、どんな割合で分配するかが大きな問題となります。

    民法の規定や関連する注意点を理解しないまま不公平な遺産分配が行われてしまうと、予期せぬ大きなトラブルになりかねません。

    相続人同士、もめることなく遺産相続の手続きを進めていくためにも、法定相続分や相続順位など、基本的なルールを押さえておきましょう。

    本コラムでは、遺産(相続財産)の分配方法について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年06月03日
    • 遺産を受け取る方
    • 不当利得返還請求
    • 時効
    不当利得返還請求の時効は? 事例や請求方法、注意点と対策を紹介

    他の相続人が勝手に使い込んだ遺産を取り戻すには、不当利得返還請求や不法行為に基づく損害賠償請求を行う方法が考えられますが、ここでは不当利得返還請求についてご説明いたします。
    これらの請求については、時効期間が過ぎると返還請求ができなくなるので注意が必要です。お早めに弁護士へ相談して、不当利得返還請求の準備を進めましょう。
    本コラムでは不当利得返還請求について、消滅時効・遺産相続における事例や方法、注意すべき点や対策などをベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2024年05月23日
    • 遺産を残す方
    • 遺産相続
    • 遺留分
    • 生命保険
    • 相続対策
    遺留分対策に生命保険金は活用できる! 不仲な相続人への対処法

    遺産相続が始まったとき、相続人同士による相続争いが起きないようにするためには、生前に相続対策を講じておくことが重要です。

    さまざまある相続対策のなかでも、生命保険金を利用したものは、遺留分対策として有効な手段となります。特定の相続人に多くの財産を渡したいとお考えの方は、生命保険金を活用した相続対策を検討してみるとよいでしょう。

    本コラムでは、生前にできる遺留分対策や弁護士相談の有効性などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年05月09日
    • 遺産を残す方
    • 遺産
    • 相続
    • 遺産相続
    • 相続権
    • 相続人
    トラブルなく孫に遺産を相続させる方法と生前にできること

    将来の遺産相続を見据えたとき、「孫に財産を残したい」と考える方は多数いらっしゃいます。しかし孫は通常、相続人にならないため、相続権がありません。

    つまり、何の対策もしなければ孫へ遺産を相続することは不可能です(本来相続人である子どもが亡くなっている場合の代襲相続を除く)。相続人ではない孫に遺産を受け継がせるには、遺言書作成や生前贈与などによる対策を行いましょう。

    ただし、孫に遺産を相続するとなれば、本来相続人ではない方に遺産を受け渡すことになるため、他の相続人とのトラブルを招く場合があります。

    本コラムでは、円満に孫に遺産相続させる方法や、遺産相続の際に起こり得るトラブル回避方法などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2024年05月02日
    • 遺産分割協議
    • 相続
    • 配偶者なし
    • 子なし
    • 親なし
    • 兄弟あり
    相続│配偶者なし・子なし・親なし・兄弟ありの遺産は誰が継ぐ?

    生涯未婚率が上昇している現在では、配偶者なし・子なし・親なし・兄弟ありの相続も珍しくありません。
    この場合、原則として兄弟姉妹が遺産を相続しますが、遺言書や生前贈与などによって他の人に財産を与えることも可能です。弁護士のアドバイスを受けながら、適切な形で相続対策を行いましょう。
    本記事では配偶者なし・子なし・親なし・兄弟ありの相続について、相続人の決定ルールや相続対策の方法などをベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2024年04月25日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続人申告登記
    相続人申告登記とは? 必要書類から手続きの流れまでの基礎知識

    令和6年4月1日の法改正により、相続登記の義務化が始まりました。義務が発生するのは4月1日以降の相続だけでなく、それ以前に発生した相続も対象になります。
    そのため、期限までに相続登記を終えなければ過料の制裁を受けるリスクがあるため、注意が必要です。

    こうした制裁リスクを回避できるように新しく創設された制度が、「相続人申告登記」です。

    相続登記をするには、遺産分割協議で遺産の分配を決める必要がありますが、期限内に遺産分割に関する話し合いがまとまらないケースもあるでしょう。そのようなときに、この相続人申告登記の制度を利用することで、より簡単に相続登記の申請義務を履行できるようになりました。

    本コラムでは、相続登記の義務化に伴い、新たに導入された相続人申告登記の基礎知識について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年04月22日
    • 遺産分割協議
    • 養子縁組
    • 相続
    • トラブル
    養子縁組の相続はどうなる? トラブルの事例や対処法を弁護士が解説

    養子縁組により養親と養子との間には、法律上の親子関係が生じますので、養子は、養親の遺産を相続する権利があります。
    しかし、養子が遺産相続に参加する養子縁組の相続では、一般的な相続に比べてトラブルが生じるケースが多いといえます。このようなトラブルに対処するには、養子縁組の相続に関する基本事項を押さえておくことが大切です。
    今回は、養子縁組の相続に関するトラブル事例やその対処法について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2024年04月18日
    • その他
    • 相続
    • 離婚
    • 子ども
    離婚した前妻との子どもの相続権や相続割合は? 夫亡き後の遺産相続

    夫が離婚した前妻との間に子どもがいる場合、その子どもには夫(子どもの父親)の残した遺産を受け取る権利(=相続権)が認められています。

    遺産分割を行うときは、法定相続人全員の合意が必要です。そのため、自分自身と、亡くなった夫と自分の子ども、亡くなった夫と離婚した前妻との子どもが全員参加して遺産分割協議を進めていかなければなりません。

    夫亡き後、実際に相続の手続きを進めていくには、どうすればよいのかと悩んでいる方も少なくないでしょう。遺産分割を進めるうえで、法定相続人が受け取ることができる遺産の相続割合にも注意が必要です。

    本コラムでは、夫が過去に離婚した前妻との間に子どもがいる場合の遺産相続の進め方について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年04月02日
    • 遺産分割協議
    • 相続
    • 調停
    遺産分割調停の流れとは? 有利に相続争いを解決する4つのポイント

    被相続人(亡くなった方)の相続財産の分け方について、話が平行線のままで解決しそうになく、どうするべきか困っているという方は少なくありません。
    遺産相続に関する話し合いがまとまらない場合は、遺産分割調停によって遺産の分け方を決めることになります。弁護士のサポートを受けながら、遺産分割調停を有利に進めましょう。
    本コラムでは、遺産分割調停の流れや有利に進めるためのポイントなどについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年03月26日
    • 遺産を残す方
    • 養子縁組
    • 解消
    • 相続
    • 手続き
    養子縁組解消の手続きとは? 拒否されたときの対処方法や相続関係

    結婚相手に連れ子がいる場合、結婚の際に養子縁組をすることもあるでしょう。

    養子縁組を行うと、養親は養子に対して扶養義務を負い、養親と養子は互いに相続権を持つことになります。もしその配偶者と離婚した場合でも、連れ子との親子関係は継続するため、注意が必要です。

    たとえば、養子縁組をそのままにしておくと、離婚後も養育費の支払いをしなくてはならず、また死後、あなたの遺産が離婚した元配偶者の連れ子に相続されることになります。

    法的な権利義務関係を解消するためには、養子縁組を解消しなくてはなりません。しかし、養子縁組解消(離縁)の手続きをしたくても、養子や実父母から拒否されることもあるでしょう。

    本コラムでは、養子縁組を解消する手続き方法や拒否されたときの対処方法、法律の定める養子縁組をした子どもとの相続関係について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年03月07日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続人
    • 連絡が取れない
    相続人と連絡が取れない!? 相続手続きの進め方と注意点

    相続人と連絡が取れない場合、その人を除外して遺産分割協議を行うことはできません。遺産分割協議には、すべての法定相続人が参加しなければならないからです。

    たとえ大勢いる相続人のひとりと連絡が取れない場合であっても、勝手に相続手続きを進めてしまうと、遺産分割協議は無効となってしまいます。

    行方不明者や連絡が取れない相続人がいる場合には「不在者財産管理人」を選任したり「失踪宣告」をしたりして、法的に適切な対応を進めなくてはなりません。
    また、連絡は取れる状態で無視されているようなケースでは、遺産分割調停や遺産分割審判を申し立てることが必要です。

    本コラムでは、連絡が取れない相続人がいる場合の遺産相続の流れや注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2024年03月05日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割協議書
    • 作成できる人
    遺産分割協議書を作成できる人は誰? 自分でも作成できる?

    遺産相続の手続きにおいて、「遺産分割協議書」は遺産の分け方を決める重要な書面です。遺言書があったとしても、作成を検討しなければならないケースも起こり得ます。

    遺産分割協議書はご自身でも作成できますが、自分で作成するのが難しい場合は、専門士業への依頼を検討したいところです。しかし、遺産分割協議書を作成できる人は誰なのか、よくわからない方もいらっしゃるでしょう。

    遺産分割協議書を作成できる専門士業としては、行政書士・司法書士・税理士・弁護士が挙げられます。それぞれ対応できる業務の範囲に違いがあるので、ご自身の状況に合わせて依頼先を決めるとよいでしょう。

    本コラムでは、遺産分割協議書を作成できる人(専門士業)の種類や、各専門士業の業務範囲、ご自身で作成するメリット・デメリットなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

PAGE TOP