無料通話
初回60分無料! ご相談はこちら
0120-152-063
平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

遺産相続コラム

令和6年4月から相続登記義務化! 過去の相続も対象になるので注意

2024年02月22日
  • 遺産を受け取る方
  • 相続登記義務化
  • 過去の相続

令和6年4月から相続登記義務化! 過去の相続も対象になるので注意

民法・不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から相続登記が義務化されます。対象となる相続登記は、法改正以降に発生した相続だけでなく過去の相続も含まれるため、注意が必要です。

相続登記を行う期限は、「改正法の開始日(令和6年4月1日)」もしくは、「不動産を相続により取得したことを知った日」の、どちらか遅い日から3年以内、遺産分割協議で取得した場合は、別途、遺産分割協議成立日から3年以内となるため、ご自身の場合の期限がどこになるかを見極めて、早めに手続きを進めていくことをおすすめします。

今回は、相続登記義務化の概要と登記しなかった場合の罰則、すぐに相続登記ができない場合の救済措置(相続人申告登記)について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

1、相続登記義務化が令和6年4月から開始

令和6年4月1日より、相続登記が義務化されます。以下では、相続登記義務化の概要について説明します。

  1. (1)相続登記義務化とは?

    そもそも相続登記とは、被相続人から不動産を相続したときに行う不動産の名義変更をいいます。たとえば父から子どもへと土地が相続された場合、その土地の名義人を子どもに変更する手続きが相続登記です。

    ただし、相続登記は相続人の任意とされており、相続登記をしない場合の罰則や期限などの定めはありませんでした。

    しかし、令和6年4月1日から相続登記が義務化され、相続により不動産を取得した人は所有権取得を知った日から3年以内に、相続登記申請をする義務が発生します。

    期限内に相続登記をしなかった場合には、罰則が適用されるため、注意が必要です。期限と罰則についての詳細は「2、過去の相続も相続登記義務の対象になる」で後述します。

  2. (2)相続人登記が義務化された理由

    相続登記義務化の理由には、増え続ける「所有者不明土地」の問題が挙げられます。

    所有者不明土地とは、
    ・相続はしたが、相続登記をしなかった
    ・登記名義人の死亡後、相続人が複数いる状態で放置されている
    ・相続登記後に相続人が移転し住所変更をしなかった
    などで、不動産登記簿を見ても現在の所有者がわからない土地をいいます。

    相続が発生しても相続登記をしていなければ、不動産登記簿上の所有者と実際の所有者にずれが生じてしまいます。その状態が長期間放置されると、さらに世代交代が進み、所有者を把握するのが困難になります。

    所有者不明土地が増えると不動産取引や都市開発の妨げにもなることから、法改正により相続登記が義務化されることになりました。

2、過去の相続も相続登記義務の対象になる

以下では、相続登記義務化の詳しい内容について説明します。

  1. (1)相続登記の対象には過去の相続も含まれる

    相続登記義務化は、令和6年4月1日から開始されますが、注意しなければならないのが過去の相続も相続登記義務化の対象に含まれるという点です。そのため、過去に戸建てやマンション、土地などの不動産を相続した方は、相続登記を完了しているかどうか確認し、完了していない場合には、早めに手続きを進めることが大切です。

  2. (2)登記の期限は相続により所有権取得を知ったときから3年以内

    相続登記義務化により、相続登記には期限が設けられました。具体的な期限は、相続によって不動産を取得したことを知った日から3年以内とされています。遺産分割協議によって取得した場合には、別途、遺産分割協議の成立日から3年以内に相続登記をする義務があります。

    また、相続登記義務化は過去の相続も対象となるので、その場合の期限は、改正法の施行日(令和6年4月1日)または不動産の取得を知った日のうち、いずれか遅い日から3年が期限とされています。

    過去の相続については、ほとんどのケースで、改正法の施行日である令和6年4月1日が起算点となるでしょう。そのため、令和9年3月31日までに相続登記をする必要があります

  3. (3)相続人登記をしなかった場合の罰則

    相続登記を確実に行ってもらうために、今回の法改正により相続登記をしなかった場合の罰則が導入されました。正当な理由なく期限までに相続登記をしないと、10万円以下の過料となる可能性がありますので注意が必要です。

    以下のような理由がある場合には、正当な理由があると認められる可能性があります。

    • 相続人が非常に多く、戸籍謄本などの資料収集や相続人の把握に時間を要するケース
    • 遺言の有効性や遺産の範囲などが争われているケース
    • 相続登記の申請義務者に重病などの事情があり、期限内の申請が難しいケース

3、すぐに相続登記できないときの対策│相続人申告登記

すぐに相続登記ができない場合には、相続人申告登記をご利用ください。

  1. (1)相続人申告登記とは

    相続人申告登記とは、相続登記の義務化とともに新たに導入された制度で、通常の相続登記よりも簡便な登記方法です。

    不動産が遺産に含まれている場合には遺産分割協議が難航することも珍しくなく、期限内に相続登記を終えることが難しいケースも想定されます。また、遺産分割協議がまとまらない場合には、いったん法定相続分に基づいて登記をすることもできますが、正式な相続人が決まった際には改めて相続登記をしなければならず、二度手間になってしまいます。

    相続人申告登記を利用することで、相続登記申請義務の履行をしたものとみなされますので、罰則の適用を回避することができます。ただし「(3)相続人申告登記のメリット・デメリット」で後述する通りデメリットもあるため、事前に確認しておきましょう。

  2. (2)相続人申告登記の方法

    相続人申告登記は、相続登記の申請期間内に、以下の2点を管轄の法務局の登記官に申し出る方法により行います。

    • 登記名義人の相続が開始したこと
    • 自分が登記名義人の相続人であること

    申し出を受けた登記官は、不動産登記簿に申出人の住所や氏名などを登記します。これにより誰が相続人であるかを把握することができ、所有者不明土地の問題はクリアされます。

  3. (3)相続人申告登記のメリット・デメリット

    相続人申告登記には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

    相続人申告登記のメリット
    • 過料の支払いを免れることができる
    • 相続人が複数いても特定の相続人が単独で申し出ができる
    • 法定相続人の範囲や法定相続分割合の確定が不要
    • 添付書類は相続人であることを証明する戸籍謄本のみ

    相続人申告登記のデメリット
    • 相続登記の代わりにはならないため、遺産分割成立から3年以内に改めて相続登記が必要
    • 登記簿上に持分まで登記されないため、相続の内容が正確に反映されない
    • 相続人申告登記だけでは不動産の売却などの処分ができない
    • 相続人申告登記は、個々の相続人が行う必要があり、相続人のうち1人が行っても、他の相続人が義務を果たしたことにはならず、義務を果たしていない相続人には過料が科される可能性がある
    • 登記簿上に住所・氏名などが記載されるため、相続人の代表とみなされ、固定資産税の通知がくる可能性がある

4、相続登記を放置するリスクと弁護士に相談するメリット

「遺産分割が難しい」「協議が進まない」などの理由で相続登記が困難な場合は、弁護士にご相談ください

  1. (1)遺産分割の合意がないと相続登記はできない

    相続登記をするためには、前提として、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割の合意をする必要があります。

    しかし、相続財産に不動産が含まれる場合、不動産の評価や分割方法で揉め、遺産分割協議が難航するケースも少なくありません。こうしたケースでは、相続トラブルの解決実績がある遺産分割調停や審判に発展することもあります。

  2. (2)相続登記を放置した場合の3つのリスク

    相続登記を放置していると、以下のような3つのリスクが生じます。

    ① 権利関係が複雑になる
    相続登記を放置したまま長期間が経過すると、相続人が死亡するなど世代交代が進み、権利関係が複雑になってしまいます。そのような状態になると誰が相続人であるかがわからず、相続人の数も集めなければならない書類の数も膨大になり、不動産の処分・管理が困難になってしまいます。

    ② 不動産の利用・活用ができない
    不動産を売却するためには、登記名義人と実際の所有者が一致している必要があります。相続登記を放置していると、登記簿上の名義人と実際の所有者に不一致が生じてしまい、不動産を売却する必要性が生じてもすぐには対応することができません。

    ③ 管理・税金トラブルに陥る可能性がある
    相続登記を放置していたとしても、相続人には不動産を適切に管理する義務があります。相続した土地や建物を放置していると、老朽化による倒壊や草木の繁茂により近隣住民に迷惑をかけ、近隣住民に損害が発生すれば損害賠償請求をされるリスクもあります。

    また、不動産を相続した場合には固定資産税の支払いが必要になります。土地の相続登記が完了していない場合でも支払い義務は発生し、未払いのまま放置していると延滞税が加算されてしまうため、注意が必要です。
  3. (3)相続登記で悩んだら弁護士に相談を

    遺産分割協議が難航している場合には、相続問題の解決実績がある弁護士のサポートが重要になります。弁護士が相続人の代理人として遺産分割協議に関与することで、相続人同士で冷静な話し合いが可能になり、スムーズな遺産分割協議が期待できます。

    遺産分割協議を速やかに進めて相続登記を行うことで、不動産を売却し、税金トラブルも回避できる可能性が高まります。まずは弁護士にご相談ください

遺産相続のお悩みならベリーベストへ
弁護士・税理士への初回相談
60無料
無料通話でお問い合わせ
0120-152-063
電話受付 平日9:30~21:00/土日祝 9:30~18:00
メールでお問い合わせ

5、まとめ

令和6年4月1日から法改正により相続登記義務化がスタートします。過去の相続も対象になりますので、相続登記が未了という方は早めに手続きを進めていくようにしましょう

ベリーベストグループには、弁護士だけでなく司法書士や税理士も在籍しています。相続人間のトラブルはもちろん、相続登記や相続税のお悩みについてもワンストップで対応することが可能です。

遺産相続や相続登記でのお困りの方は、ベリーベスト法律事務所までお気軽にご相談ください。

この記事の監修
ベリーベスト法律事務所 Verybest Law Offices
所在地
〒 106-0032 東京都港区六本木一丁目8番7号 MFPR六本木麻布台ビル11階 (東京オフィス)
設立
2010年12月16日
連絡先
[代表電話] 03-6234-1585
[ご相談窓口] 0120-152-063

※代表電話からは法律相談の受付は行っておりません。ご相談窓口よりお問い合わせください。

URL
https://www.vbest.jp

※この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています。

同じカテゴリのコラム(遺産を受け取る方)

  • 2024年04月25日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続人申告登記
    相続人申告登記とは? 必要書類から手続きの流れまでの基礎知識

    令和6年4月1日の法改正により、相続登記の義務化が始まりました。義務が発生するのは4月1日以降の相続だけでなく、それ以前に発生した相続も対象になります。
    そのため、期限までに相続登記を終えなければ過料の制裁を受けるリスクがあるため、注意が必要です。

    こうした制裁リスクを回避できるように新しく創設された制度が、「相続人申告登記」です。

    相続登記をするには、遺産分割協議で遺産の分配を決める必要がありますが、期限内に遺産分割に関する話し合いがまとまらないケースもあるでしょう。そのようなときに、この相続人申告登記の制度を利用することで、より簡単に相続登記の申請義務を履行できるようになりました。

    本コラムでは、相続登記の義務化に伴い、新たに導入された相続人申告登記の基礎知識について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年03月07日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続人
    • 連絡が取れない
    相続人と連絡が取れない!? 相続手続きの進め方と注意点

    相続人と連絡が取れない場合、その人を除外して遺産分割協議を行うことはできません。遺産分割協議には、すべての法定相続人が参加しなければならないからです。

    たとえ大勢いる相続人のひとりと連絡が取れない場合であっても、勝手に相続手続きを進めてしまうと、遺産分割協議は無効となってしまいます。

    行方不明者や連絡が取れない相続人がいる場合には「不在者財産管理人」を選任したり「失踪宣告」をしたりして、法的に適切な対応を進めなくてはなりません。
    また、連絡は取れる状態で無視されているようなケースでは、遺産分割調停や遺産分割審判を申し立てることが必要です。

    本コラムでは、連絡が取れない相続人がいる場合の遺産相続の流れや注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2024年02月22日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続登記義務化
    • 過去の相続
    令和6年4月から相続登記義務化! 過去の相続も対象になるので注意

    民法・不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から相続登記が義務化されます。対象となる相続登記は、法改正以降に発生した相続だけでなく過去の相続も含まれるため、注意が必要です。
    相続登記を行う期限は、「改正法の開始日(令和6年4月1日)」もしくは、「不動産を相続により取得したことを知った日」の、どちらか遅い日から3年以内、遺産分割協議で取得した場合は、別途、遺産分割協議成立日から3年以内となるため、ご自身の場合の期限がどこになるかを見極めて、早めに手続きを進めていくことをおすすめします。
    今回は、相続登記義務化の概要と登記しなかった場合の罰則、すぐに相続登記ができない場合の救済措置(相続人申告登記)について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

PAGE TOP