無料通話
初回60分無料! ご相談はこちら
0120-152-063
平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

遺産相続コラム

  • 2022年05月26日
    • 相続放棄・限定承認
    • 法定単純承認
    法定単純承認とは? 財産から葬儀費用を出すと相続放棄できなくなる?

    被相続人が死亡し、相続が開始したとしてもすべての相続人が遺産の相続を希望するとは限りません。被相続人に多額の借金がある場合や相続争いに巻き込まれたくないなどの理由から相続放棄を検討しているという方もいるでしょう。
    このような場合には、法定単純承認に該当する行為をしないように注意が必要です。法定単純承認に該当する行為をしてしまうと、相続放棄や限定承認ができなくなります。法定単純承認にあたる事由にはさまざまなものがありますので、後日、不利益を受けることのないようにきちんと理解しておくことが大切です。
    今回は、どのような行為が法定単純承認に該当するのか、法定単純承認以外にどのような相続方法があるのかについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年04月19日
    • 遺産を受け取る方
    • 遺産相続
    • 期限
    • 土地
    “土地の遺産相続” 相続登記の期限や、放置した場合の罰則は?

    被相続人の遺産に土地や建物といった不動産が含まれている場合には、相続登記の手続きをすることが大切です。令和4年時点では、相続登記は義務ではありませんが、法律が改正され、令和6年からは相続登記が義務化されます。以降は、法定の期限内に相続登記をしなければ罰則が適用されますので注意が必要です。
    相続登記をすることなく放置をすると罰則以外にもさまざまなデメリットが生じますので、相続が発生した場合には、早めに手続きを行いましょう。
    今回は、土地の遺産相続に関して、相続登記の期限や放置した場合のデメリットなどについてベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年03月22日
    • 相続税対策
    • 相続時精算課税制度
    • メリット
    • 注意点
    • 手続き
    「相続時精算課税制度」のメリット、注意点および必要な手続きとは?

    生前贈与による相続対策を行う場合、贈与税や相続税の課税を検討することが必要です。
    贈与税と相続税の課税を考える際、生前贈与への課税方式を「暦年課税」と「相続時精算課税」のいずれかから選択することになります。まとまった金額の贈与を行う場合などには、相続時精算課税制度を利用する方が有利になりやすいので、税理士に相談してシミュレーションをしてみましょう。
    この記事では、相続時精算課税制度のメリット、注意点および必要な手続きなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年03月03日
    • 遺産を受け取る方
    • 海外
    • 預金
    • 相続
    海外預金を相続するために知っておきたい基礎知識を弁護士が解説

    最近では海外赴任や海外移住する方なども増え、国外銀行に預金口座を開いている人が珍しくなくなっています。では、ご家族が海外預金を残したまま亡くなられた場合、残されたご家族は相続手続きをどのように進めれば良いのでしょうか。
    本コラムでは、海外預金を相続するために知っておくべき知識について、弁護士が解説します。

  • 2022年02月22日
    • 遺産を受け取る方
    • 寄与分
    • 上限
    • 遺留分
    • 遺贈
    遺産相続の寄与分に上限はある? 遺留分・遺贈との関係も解説

    亡くなった被相続人の生前に貢献があった相続人に「寄与分」が認められると、他の相続人より多くの財産を相続することができる可能性があります。
    寄与分の金額はさまざまな事情を考慮して決定されますが、上限はどのくらいまで認められるのか気になるところです。また、遺産相続では遺留分や遺贈など、さまざまな権利も絡んでくるため、これらと寄与分との優先劣後関係も問題になります。
    本記事では、寄与分の上限や、寄与分と遺留分・遺贈の間の優先劣後関係などを中心に、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年02月15日
    • 遺言
    • 経営者
    • 遺言
    • 作成のポイント
    会社経営者の相続には遺言書が重要! その理由と作成のポイント

    オーナー経営者にとって、後継者への事業承継が視野に入ってくると、気になるのは後継者や家族にどうすれば円満に財産を引き継げるかということではないでしょうか。

    事業承継が絡む相続は、家族だけの問題ではなく、会社の取引先や従業員にも大きな影響を及ぼす可能性があるため、慎重に準備を進める必要があります。そこで、本コラムではオーナー経営者の相続について弁護士が解説します。

  • 2022年02月02日
    • 遺産を受け取る方
    • 利益相反
    • 相続
    • 問題
    • 注意点
    相続において利益相反行為が問題になるケースとは? 対処法と注意点を解説

    相続手続を進める上で、注意しなければならないことのひとつとして「利益相反」があります。

    利益相反とは、当事者が複数人いる場合に、一方にとっては有利となり、他方にとっては不利益となることを言います。利益相反は売買など一般的な取引でも起きるものですが、相続においては、どのようなケースで問題になる可能性があるのでしょうか。

    本コラムでは、相続において利益相反が問題となるケースと対処法について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年01月25日
    • 遺産を受け取る方
    • 不動産
    • 相続
    • トラブル
    • 登記
    • 税金
    • 注意点
    資産価値が高い不動産の相続でよくあるトラブルと登記・税金の注意点

    相続の当事者となると、他の相続人との交渉や役所での手続きなど、慣れない問題に対処していかなければなりません。特に遺産の中に不動産がある場合は、平等に分割することが困難で、遺産分割協議が難航する原因となりがちです。

    そこで、不動産の相続に焦点を当てて「相続人の間でトラブルとなりやすい点と対処法」「相続開始から遺産分割、相続登記の手続き」「土地、一戸建て、マンションなど不動産の種類ごとの注意点」について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年01月18日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続資格
    • 重複
    • 遺産資格
    • 相続の進め方
    相続資格が重複するとき遺産はどのように分けるべき? 弁護士が解説

    民法の法定相続人を決定するルールに従うと、法定相続人になり得るのは、被相続人の配偶者・子・直系尊属・兄弟姉妹です。
    これらの相続資格について、ご家庭によっては、1人の相続人が重複して持ち合わせているケースが存在します。

    相続資格が重複した場合、相続分の決定方法については、民法に明確な定めはありませんが、若干複雑なルールが適用されます。遺産分割協議においては、各相続人がどれだけの法定相続分を有しているかが非常に重要ですので、相続資格の重複に関するルールを正しく理解しておきましょう。

    この記事では、相続資格が重複した場合における相続分の決定ルールなどを中心に、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年01月11日
    • 遺産分割協議
    • 相続債務
    • 借金
    • 分割
    • 注意点
    相続債務(借金)は分割できない? 遺産分割における注意点と対処法

    相続が発生し、相続財産を調べていたところ、多額の借金があったというケースは決して珍しいことではありません。
    被相続人に借金がある場合は、遺産分割においてどのように分けることになるのでしょうか。また、相続人が借金を負担せずに済む方法はあるのでしょうか。

    遺産分割における相続債務の取り扱われ方や、相続債務がある場合の注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年12月14日
    • 遺産を受け取る方
    • 生命保険
    • 死亡保険金
    • 税金
    • 相続
    生命保険(死亡保険金)に税金はかかる? 相続における扱いも解説

    生命保険とは、病気やケガなど、保険契約に基づいた一定の保険事故が発生した場合に保険金が支払われる仕組みの契約のことです。
    保険契約に従って受取人が保険金を受領するものですから、被相続人が死亡して相続が発生したという事実により、被相続人の遺産を相続人が承継する通常の相続とは異なる性質であるものです。

    では、生命保険(死亡保険)の被保険者が亡くなった場合、受取人が受け取った死亡保険金に相続税などの税金はかかるのでしょうか。また、特定の相続人のみが多額の死亡保険金を受け取っていた場合、平等に財産を分配する手だてはあるのでしょうか。

    本コラムでは、死亡保険金の相続税法上の扱い、相続における扱いなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年12月07日
    • 遺産を残す方
    • 相続人不存在
    • 生涯独身
    • 相続人なし
    “生涯独身”で相続人不存在(相続人がいない)の場合、遺産はどこへ?

    最近では生涯独身の方も決して珍しくありません。そのような独身の方が亡くなると相続人不存在(相続人がいない)という状態が発生する可能性があります。

    そのような場合、遺産相続はどういう取り扱いがなされるのでしょうか。今回は相続人がいない場合の相続手続きの進め方について解説します。

  • 2021年11月30日
    • 遺産を受け取る方
    • 代償分割
    • 遺産分割
    • 方法
    • 不動産
    代償分割とは? 家をそのまま相続したい時の遺産分割方法をご紹介

    相続が発生した場合、相続財産が現預金などの分割が容易なものだけであれば簡単ですが、不動産など分割が容易でないものの場合、相続人間で争いになる場合があります。

    たとえば、兄弟のひとりは「土地を売却して現金を分配すべきだ」と主張し、他の兄弟は「土地はそのまま残しておきたい!」など意見が分かれる場合があります。そのような時に、活用したいのが「代償分割」です。

    そこで今回は、相続の基本を確認しながら、代償分割の方法、配偶者居住権などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年11月16日
    • 遺産を受け取る方
    • 祭祀財産
    • 墓地
    • 墓石
    • 仏壇
    祭祀財産とは? 承継者の決め方やトラブル防止の注意点などを解説

    被相続人が生前所有していた仏具などは「祭祀財産(さいしざいさん)」として、通常の相続とは別枠で承継されます。
    祭祀財産の承継ルールは、通常の相続とは大きく異なるため、法律上・税務上の取り扱いを正しく理解しておきましょう。

    この記事では、祭祀財産の承継者の決め方・相続税対策・トラブル防止のための注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年11月09日
    • 遺産を残す方
    • 遺留分
    • 対策
    • 生前
    生前にできる遺留分対策は? 特定の相続人に遺産を多く残すためには

    遺言によって特定の相続人に多くの遺産を与えたとしても、遺留分対策が行われていなければ、結局「遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)」による相続人間の紛争を引き起こしかねません。

    そのため、ご自身の意思に沿った形で相続がなされるためには、生前にできる限り遺留分対策を講じる必要があります。
    今回のコラムでは、生前に行うことができる主な遺留分対策について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年11月02日
    • その他
    • 相続
    • 手続き
    相続するのは誰? 正しいお墓の相続方法と手続きを弁護士が解説

    親が亡くなったらお墓を相続しなければならないのでしょうか。お墓の維持管理が大変で相続したくない場合、放棄はできるのでしょうか。

    お墓の相続は一般の財産相続とは異なる方法で進める必要があります。
    今回はお墓の相続問題でよくあるお悩みや「祭祀(さいし)承継者」となったときのお墓の管理方法、かかる費用、相続に必要な手続きなどについて、弁護士が解説します。

  • 2021年10月18日
    • 遺産を受け取る方
    • 特別受益
    • 持ち戻し
    特別受益の持戻しとは? 生前受け取った結婚費用や学費は考慮される?

    遺言がない場合には、相続人が法定相続分にしたがって遺産を相続するのが原則です。しかし、たとえば、被相続人が生前、長女と次女には結婚資金として600万円ずつを渡していたような場合、結婚していない長男は不公平と思うかもしれません。 このようなことを考慮して、民法では「特別受益」という制度を設けています。特別受益とは何か、特別受益として認められるものはどのようなもので、特別受益を得ていない相続人はどのような主張をすることが許されるのか見ていきましょう。 今回は、意外に知られていない「特別受益の対象」や「特別受益の持戻し」について解説をしていきたいと思います。

  • 2021年10月12日
    • 遺言
    • 遺言書
    • 偽造
    • トラブル回避
    • 対処法
    遺言書の偽造が疑われる場合の対処法とは? トラブル回避策はある?

    自筆証書遺言は、偽造や変造のおそれがある点が大きなデメリットといえます。
    万が一、遺言書が偽造された場合、その遺言書に基づいて遺産分割がなされてしまうと不公平なものになってしまうおそれがあります。その際は、適切な手続きを踏んで遺言の無効を争うことになります。

    本記事では、遺言書の偽造が疑われる場合の対処法を中心に、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年10月05日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続
    • 兄弟
    • トラブル
    • 回避
    • 対策
    兄弟の遺産相続トラブルを回避したい! 対策しておくべきことは?

    親が亡くなり子どもたちが相続すると、兄弟間で意見が合わずに大きな遺産相続トラブルが発生するケースがよくあります。

    それまで仲の良かった兄弟姉妹でも相続をきっかけに絶縁状態になることもあり、注意が必要です。兄弟が争わないためにはどのような対策をとればよいのでしょうか。

    今回は兄弟が相続するときの相続割合や遺言書、遺留分など、遺産相続トラブルを回避するために知っておきたいポイントを、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年09月30日
    • 遺産を受け取る方
    • 共有物分割請求
    共同相続した不動産を分割したい! 共有物分割請求の手続きを解説

    被相続人が所有者している不動産について、遺産分割協議の話し合いで決めきれずに放置していると、思わぬトラブルが発生するおそれがあります。

    遺産分割から除外された不動産は、相続人全員の共有状態となります。そのため、未然に相続人同士のトラブルを防止するためにも、早期に不動産の活用を図り、共有物の分割を行いましょう。

    この記事では、共有物分割請求の内容や手続きなどを中心に、共同相続した不動産をどうすべきか、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

PAGE TOP