無料通話
初回60分無料! ご相談はこちら
0120-152-063
平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

遺産相続コラム

  • 2023年03月16日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 不動産
    • 評価
    遺産分割における不動産の評価方法は? 適正価額の算出方法を解説

    相続財産の中に不動産が含まれている場合、遺産分割や遺留分侵害額請求に関して「不動産の評価」が極めて重要な意味を持ちます。

    不動産は価値が高く、相続財産の金額に占める割合も大きいケースが多く、評価方法ひとつで遺産分割の結果が大きく変わる可能性があるものです。

    つまり、不動産の評価次第では、相続人同士揉める可能性があります。

    この記事では、遺産相続の際に不動産を分割する方法や評価方法、遺産分割調停時の不動産鑑定手続きなどを中心に、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年03月14日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続手続き
    • 費用
    相続手続きの費用はどのくらいかかる? ケース別に必要な費用を解説

    被相続人が死亡した場合には、相続人が相続手続きを進めていく必要があります。相続手続きは、相続財産の種類・内容によって異なります。そのため、どのような手続きが必要になるのかをしっかりと押さえておくことが大切です。
    また、それぞれの手続きを進めるにあたっては費用がかかります。あらかじめ必要となる費用を知っておくことで、相続手続きに関する不安が少しは和らぐといえるでしょう。
    今回は、相続手続きに必要となるケース別の費用と相続手続きを依頼できる各専門家の特徴について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年03月09日
    • 遺産分割協議
    • 生前贈与
    • 土地
    • 兄弟
    兄弟に生前贈与された土地は取り戻せる?  遺留分や特別受益とは

    兄弟のうち、ひとりだけが生前贈与を受けて、土地などの不動産や現金を取得していることがあります。そんなときに、他の相続人は「自分の取り分が少なくなることに納得できない」と、不公平に感じるケースがあるでしょう。

    一定の相続人は相続財産の最低限の取り分が民法上認められており、これを遺留分といいます(民法1024条)。
    したがって、自分の最低限の相続財産を侵害された場合には、遺留分を主張することで適切な相続分の支払いを請求することが可能です。

    本コラムでは、遺留分や生前贈与の基本的な知識をはじめ、特別受益や遺留分侵害額請求の具体的な手続きの流れになどついて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年02月28日
    • 遺言
    • 公正証書遺言
    • もめる
    公正証書遺言でも、もめることはある? 遺言書作成のポイントとは

    公正証書遺言は、自筆証書遺言に比べてトラブルになるリスクが低い遺言書だと言われています。
    しかし、公正証書遺言であっても、遺言書の形式や内容によっては相続人同士でトラブルになる可能性もありますので、公正証書遺言の作成をお考えの方は、遺言書が無効にならないようにするためのポイントを押さえておくことが大切です。
    今回は、将来の遺産相続トラブルを防止するため、公正証書遺言作成のポイントについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年02月27日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割の禁止
    • 事例
    • 注意事項
    遺産分割の禁止とは? 活用されるケースや方法、注意事項を解説

    相続開始後、すぐに遺産分割を行うと、予期せぬトラブルに発展するケースもあります。
    そんなときには「遺産分割の禁止」を行うことで、遺産分割をいったん保留とすることが可能です。

    ただし、遺産分割の禁止を行うときは、相続税申告に関して通常とは異なる留意事項が生じます。
    そのため、弁護士・税理士のアドバイスを受けながら対応するようにしましょう。

    この記事では、遺産分割の禁止が行われるケースや遺産分割の禁止を行う方法、また禁止期間や相続税申告に関する注意点などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

    遺産分割でのトラブルを予防するためにも、ぜひご参考にしてください。

  • 2023年02月07日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続土地国庫帰属法
    相続土地国庫帰属法はどのような制度? 申請要件や費用について解説

    相続によって土地を相続したものの、手放すことができず困っているという方もいるかもしれません。そのような場合、相続土地国庫帰属法も相続手続きにおける選択肢のひとつになるでしょう。
    利活用していない土地を所有していると、固定資産税や維持管理費用を払い続けなければなりません。しかし、相続土地国庫帰属法を利用すれば、不要な不動産を手放すことができる可能性があります。
    今回は、相続土地国庫帰属制度の概要と申請要件などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年01月31日
    • 遺産分割協議
    • 生前贈与
    • 特別受益
    • 違い
    • 遺産分割
    生前贈与と特別受益は違う? 遺産分割に与える影響や計算方法を解説

    被相続人(亡くなった方)が相続人の一部を優遇しており、生前贈与などをしていた場合、その相続人は「特別受益」が認められる可能性があります。

    他の相続人に特別受益が認められた場合、ご自身の相続分が増える可能性があるため、生前贈与があったのかどうかなど、背景事情をきちんと調査することが大切です。
    調べないままに遺産分割を進めてしまっても、後のトラブルを招くことになってしまうため、ご注意ください。

    本コラムでは、生前贈与が特別受益に該当するための要件や、相続分の計算方法などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年01月24日
    • 遺留分侵害額請求
    • 父の遺産
    • 母が独り占め
    父の遺産を母が独り占め! 独占のデメリットと子の立場からの対抗策

    遺産相続では、特定の相続人が遺産を独り占めしようとしたことからトラブルになるケースが多々あります。
    たとえひとりの相続人が遺産を独り占めする状態であっても、その状態に相続人全員が納得しているのであれば問題ありませんが、そうでない場合には相続人同士の争いに発展するでしょう。
    特定の相続人による遺産の独り占めを阻止したい場合、相続人は独り占めを企てた相続人に対して、適切な対応をとる必要があります。本コラムでは、父の遺産を母が独り占めしようとしている場合において、子の立場からできる対抗策などをベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年01月10日
    • 相続放棄・限定承認
    • 相続放棄
    • 遺留分放棄
    • 相続分放棄
    生前に相続放棄は可能? 遺留分放棄や相続分放棄との違いを弁護士が解説

    何らかの理由で、生前に相続放棄をしておきたい、または相続人に相続放棄を求めたい、と考える方もいるでしょう。
    たとえば、後の相続トラブルに巻き込まれないように事前に相続放棄をしておきたい、と思ったり、高齢になって再婚するときに、自分の子どもに財産を残せるよう再婚相手に相続放棄をしてほしいと思ったりすることもあるかもしれません。
    しかし、被相続人(亡くなった方)の生前に相続放棄をすることは認められていません。この場合、被相続人に遺言書を作成してもらうだけでなく、遺留分の放棄も行うことによって対応する必要があります。
    この記事では相続放棄と遺留分放棄との違い、そして勘違いされやすい相続分放棄との違いについて、注意点を交えながらベリーベスト法律事務所の弁護士が解説していきます。

  • 2022年11月28日
    • 遺産を残す方
    • 遺留分
    • 生命保険
    遺留分対策に生命保険金は活用できる! 不仲な相続人への対処法

    相続人による相続争いを防止するためには、生前に相続対策を講じておくことが有効です。
    相続対策としてはさまざまな方法がありますが、生命保険金を利用した相続対策は、相続対策のうち遺留分対策として有効な手段となります。特定の相続人に多くの財産を渡したいと考えている方は、生命保険金を活用した相続対策を検討してみるとよいでしょう。
    今回は、生前にできる遺留分対策とその注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年11月08日
    • 遺留分侵害額請求
    • 遺留分
    • 法定相続分
    • 違い
    法定相続分と遺留分の違いを弁護士が解説|割合と算定に含む財産

    亡くなった方(被相続人)の遺言が残されていた場合には、原則として、その遺言に従って遺産を分けることになります。
    しかし、遺言の内容が「一部の相続人にすべての遺産を相続させる」といったものであった場合には、遺産を相続できない他の相続人から不満が出てくることが予想されるでしょう。このような遺言があったとき、他の相続人は一切遺産をもらえないのかというと、そうではありません。
    相続人には、法律上保障された「遺留分」という最低限の遺産の取り分があります。そのため、遺言の内容に不満のある相続人は、受遺者(特定財産承継遺言により財産を承継、または相続分の指定を受けた相続人を含む)等に対して遺留分侵害額請求をすることが可能です。
    今回は、遺言の内容に不満があったときの対応や遺留分と法定相続分の違いなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年10月27日
    • 遺産を受け取る方
    • 代襲相続
    • 範囲
    • 相続割合
    代襲相続とは? 代襲相続人の範囲と相続割合をわかりやすく解説

    相続人が死亡するなど、一定の理由により相続権を失った場合は、その子どもが亡くなった相続人に代わって遺産を相続するケースがあります。

    これを代襲相続(だいしゅうそうぞく)と呼び、代襲相続により相続することになった方を代襲相続人といいます。また、代襲相続とは、民法で詳細に規定されている遺産相続の制度です。

    具体的に代襲相続とはどういった制度なのか、代襲相続人となれる範囲や要件、相続割合などについて、代襲相続による注意点を含めて、べリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

    代襲相続は理解が難しい点もありますが、基本的なポイントをおさえることから理解を深めていきましょう。

  • 2022年10月25日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割協議書
    • 自分で
    遺産分割協議書を自分で作りたい! 必要な項目や注意すべきポイント

    相続人による遺産分割協議がまとまったとき、遺産分割協議書を作成したほうがよいといわれています。
    しかし、遺産分割協議書が必要とされる理由や、遺産分割協議書を自分で作る場合に必要な下準備・掲載すべき項目などについて、熟知されている方はさほど多くないでしょう。遺産分割協議書は、専門家でなければ作成できないというものではありませんが、自分で作る場合には、注意すべきポイントがいくつかあります。
    今回は、遺産分割協議書を自分で作る場合のポイントや弁護士に相談すべきケースについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年10月11日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割調停
    • 管轄
    遺産分割調停の管轄裁判所、相手方が複数人の場合はどうなる?

    被相続人が死亡して相続が開始したとき、被相続人の遺産は、相続人同士が話し合う「遺産分割協議」によって相続人で分割することになります。
    しかし、遺産の評価や分割方法について争いがある場合には、相続人間の遺産分割協議では合意が成立しないケースがあります。そのようなケースにおいては、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てて、遺産分割の問題に関して解決を図ることになるのです。
    本コラムでは、遺産分割調停はどの家庭裁判所に申し立てをすればよいのか、調停の相手方が複数人いる場合にはどのように対応すればよいのかについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年08月16日
    • 遺産分割協議
    • 農地
    • 相続
    • 兄弟
    農地の相続は分割しにくい? 兄弟で円満に遺産分割するための注意点

    被相続人(亡くなった方)の遺産に農地が含まれている場合には、農地の相続をめぐって相続人同士でトラブルになることがあります。
    被相続人から農業を承継することを予定している相続人としては、相続によって農地を取得することが必要不可欠となりますが、そのためにはどのような方法があるのでしょうか。

    今回は、農地を相続する場合における円満な相続方法と注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年08月02日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 調停
    • 不成立
    遺産分割調停が不成立になった後の審判手続きで知っておくべきこと

    遺産相続において、遺産分割調停が不成立となった場合には、自動的に遺産分割審判へと移行することになります(家事事件手続法 第272条第4項)。
    遺産分割審判では、遺産分割調停とは異なる流れで手続きが行われます。ご自身にとって有利な審判結果を得るためには、審判手続きの特徴をふまえつつ、弁護士と協力して対応することが重要です。
    本コラムでは、遺産分割調停が不成立となる場合の例や、その後に行われる遺産分割審判の手続きなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年07月22日
    • 遺産を受け取る方
    • 外国人
    • 相続
    • 国際結婚
    外国人の配偶者が亡くなった場合、相続の手続きはどうなるのかを弁護士が解説

    亡くなった配偶者が外国人の場合、相続の手続きは原則、被相続人(亡くなった方)の国籍がある国の法律に基づいて進めることとされています。しかし、このように海外の法律が適用となるケースもあれば、日本人と同じように日本の法律が適用されるケースもあります。

    つまり、外国人が被相続人である場合の相続の手続きは、最初にどこの国の法律が適用になるのか(準拠法)を明確にしなければならないため、注意が必要です。

    また、日本にある不動産が相続財産に含まれている場合の対応や、相続税を納める国はどこになるのか、というようなことも気になる問題でしょう。

    今回は、被相続人が外国人だった場合の相続の考え方や注意点、相続登記の手続き方法について、べリーベスト法律事務所の弁護士が解説いたします。

  • 2022年07月05日
    • 遺留分侵害額請求
    • 遺留分
    • 時効
    遺留分の時効はいつまで? 時効について何に気を付けたらいい?

    相続の際、他の相続人に対する遺贈や生前贈与などが行われて、想定していたよりも遺産(財産)を取得できなかった、という事態になることがあります。そのような場合には、「遺留分侵害額請求」を検討しましょう。
    ただし、遺留分侵害額を請求する権利には、消滅時効があります。権利を行使せずに長期間が経過してしまうと、ご自身の遺留分を確保できなくなってしまうおそれがある点に注意してください。
    遺留分侵害額請求権を行使する際に、時効消滅しないようにするためには、一定の手続きが必要となります。遺留分侵害額請求を検討している方は、お早めに、弁護士にご相談ください。
    本コラムでは、遺留分侵害額請求権の消滅時効期間や消滅時効の完成を阻止する方法などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年06月13日
    • 遺産を受け取る方
    • 相続
    • もめる
    • トラブル
    • 弁護士
    “もめる遺産相続” 原因と弁護士に相談するメリットを解説

    平成30年、全国の家庭裁判所では遺産の分割に関する処分などを求める調停、いわゆる遺産分割調停が1万3739件受理されています。

    これは基本的に遺産相続をめぐるトラブルの件数と考えてよいでしょう。

    被相続人が亡くなったことの悲しみが癒えないなか、その遺産をめぐって家族や親族ともめることなど、誰もが避けたいところです。
    特にさまざま事情で遺産を法定相続割合で平等に分けることが難しい場合の遺産分割協議(遺産を誰が・何を・どの割合で相続するか相続人どうしで話し合って決めること)は、仲のよい関係にある人ほどもめることもあります。それがきっかけで、もっとも大事な家族や親族との関係が失われてしまうこともあります。

    そこで本コラムでは、遺産をめぐり家族や親族ともめることになってしまった場合、もめる原因は何が考えられるのか、そして解決するための最善の方法について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年05月26日
    • 相続放棄・限定承認
    • 法定単純承認
    法定単純承認とは? 財産から葬儀費用を出すと相続放棄できなくなる?

    被相続人が死亡し、相続が開始したとしてもすべての相続人が遺産の相続を希望するとは限りません。被相続人に多額の借金がある場合や相続争いに巻き込まれたくないなどの理由から相続放棄を検討しているという方もいるでしょう。
    このような場合には、法定単純承認に該当する行為をしないように注意が必要です。法定単純承認に該当する行為をしてしまうと、相続放棄や限定承認ができなくなります。法定単純承認にあたる事由にはさまざまなものがありますので、後日、不利益を受けることのないようにきちんと理解しておくことが大切です。
    今回は、どのような行為が法定単純承認に該当するのか、法定単純承認以外にどのような相続方法があるのかについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

PAGE TOP