遺産相続コラム

  • 2019年02月12日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 特別受益
    • 生前贈与
    兄への多額の生活費援助に納得できない! 特別受益を主張し、遺産分割をやり直せるか?

    親の相続が起こったとき、兄弟姉妹の間で「特別受益」や「寄与分」などを巡って遺産相続トラブルが発生するケースは少なくありません。たとえば兄が大学への入学資金や生活費の援助として多額の現金をもらっていた場合「特別受益」として考慮されないのでしょうか? もし考慮できるなら兄の遺産取得分をどの程度減額されるのか、またどのようにして特別受益を主張すればいいのでしょうか。 今回は他の相続人の特別受益を主張して遺産を公平に相続する方法について、弁護士が解説します。

  • 2019年02月05日
    • その他
    • 相続法
    • 法改正
    • 背景
    約40年ぶりの相続法改正、背景と7つのポイントを弁護士が解説

    平成30年7月、約40年ぶりに相続に関する大きな法改正が行われました。
    なぜ法改正が行われたのか、この法改正によって相続に関するどのような点がいつからどのように変更されるのか、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説していきます。

  • 2019年01月17日
    • 遺産を残す方
    • 相続させたくない
    • 相続人
    • 廃除
    • 方法
    親不孝者の子供には相続させたくない! 相続人を廃除することはできる?

    子供から虐待を受けたなど、何かしらの理由で遺産を残したくない、相続をさせたくないと思った場合、どのような手続きを取ることができるのでしょうか。
    本コラムでは、相続人の廃除方法や手続きの流れについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説していきます。

  • 2019年01月10日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 円満
    • 注意点
    円満な遺産分割の進め方と遺産分けでトラブルにならないための5ヶ条

    相続したら「遺産分割」をしなければなりません。遺産分割とは、被相続人が死亡時に有していた財産に関して、個々の財産の権利者を確定させることです。 ただ、遺産分割では相続人間でトラブルも発生しやすいので注意が必要です。

    このコラムでは、誰がどのような方法で遺産分割を行うのか、対象となる相続財産は何なのか、相続手続を進めるにあたってどういった点に注意しておけば良いのかなど、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2019年01月07日
    • 遺産を残す方
    • 相続
    • 準備
    • 生前
    相続準備をはじめる前に知っておきたい遺産相続6つのポイント

    あなたが亡くなったら、残された家族はお通夜、葬儀や告別式をはじめとして各種の届け出や諸手続きに追われます。そして葬儀が終わればすぐに始まるのが相続手続きです。
    相続人たちがなるべくスムーズに相続手続きを終えるために生前から準備できることがいくつもあります。
    本コラムでは、あなたが亡くなった後、遺族はどのようなことを行うのか、生前にどういった準備をしておくのが望ましいかなどの知識を弁護士が解説していきます。

  • 2018年12月26日
    • 遺言
    • エンディングノート
    • 遺言書
    • 終活
    エンディングノートと遺言書の違いとは? 終活が気になり始めた方へ

    人生の最後を迎えるための活動、いわゆる終活を始める方が増えているようです。
    終活を始めるベストなタイミングとは、終活という言葉が気になりだしたとき、まさに、今この瞬間であるともいえます。

    終活の内容は遺影写真の撮影や墓地、葬儀の手配、断捨離など、広範囲にわたります。終活を行うためにどのような用意を進めていけば良いのか、ベリーベスト法律事務所の弁護士が法的観点も含めて解説していきます。

  • 2018年12月13日
    • 遺留分侵害額請求
    • 生前贈与
    • 遺留分
    • 遺留分減殺請求
    • 遺留分侵害額請求
    知らぬ間に長女だけ高額な生前贈与が発覚! 遺留分を侵害された場合の対処法

    自分が知らない間に父は長女にだけ多額の現金を生前贈与していたことが判明。そして、財産として残っているのは田舎の自宅だけ……。 そうした場合は遺留分を侵害されたとして、遺留分減殺請求という方法を採ることができます。 弁護士が詳しく解説していきます。

  • 2018年12月07日
    • 遺産を受け取る方
    • 遺言がない
    • トラブル回避
    • 遺産分割
    遺言がない場合どうしたらいい? トラブルを回避して円満な遺産分割を!

    もし親族が亡くなったときに、通常は遺言書があれば、通常はその内容に沿って相続人同士で遺産の分割について話し合いますが、遺言書がない場合はどのような手順で遺産分割を行えば良いでしょうか。

    本コラムでは、相続争いに発展しやすい「遺言がないケース」、トラブルを回避するためにはどうしたらよいのか、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2018年11月29日
    • 遺言
    • 遺言書
    • 遺言
    • 開封
    • 検認
    遺言書は勝手に開けてはならない!?  遺言の検認を弁護士に依頼するメリット

    遺品整理中に見つけた父の自筆らしき遺言書、「早く開封して中を見たい!」と思ってしまうのが自然かもしれませんいうのが人の常です。しかし、実は勝手に開封してしまうことは、後に新たな紛争を招くおそれがあります。
    自筆の遺言書を発見したら、相続人は家庭裁判所で検認手続を行わなければなりません。今回は、自筆遺言書を発見した場合にとるべき手続きの流れや、もし開封してしまったら無効になるのかなど、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2018年11月22日
    • 相続税対策
    • 熟年再婚
    • 相続
    • セカンドライフ
    円満なセカンドライフは相続対策にあり? 熟年再婚で知っておきたい相続のこと

    最近は、熟年者の結婚活動が盛んになっており、前のパートナーと別れた後に結婚相談所に登録して、再婚相手を見つけられるケースなども増えているようです。ただし熟年者が再婚する「熟年再婚」の場合、当事者のみならず子どもたちへの「相続」の問題を考えておく必要があります。

    婚姻届を提出すると相続関係が大きく変わってトラブルにつながる可能性がありますし、再婚相手に連れ子がいたら、養子縁組をするかどうかも考える必要があるでしょう。
    自分が先に亡くなった場合、再婚相手が先に亡くなった場合、それぞれの相続関係を理解しておきましょう。

  • 2018年11月15日
    • 事業承継
    • 名義株
    • トラブル
    • 相続
    • 事業承継
    名義株の放置は相続トラブルの原因に! 早めの対策で円満な事業承継を

    公開会社でない株式会社では、いわゆる「名義株」を放置していることがあります。しかし、名義株があると相続時に思わぬトラブルへと発展する可能性があります。また相続税対策のために名義株を利用している事例もありますが、そうすると税務調査が入り、追徴課税される可能性が高いので注意が必要です。
    本コラムでは、相続の場面で名義株にどのような問題があるのか、トラブル事例や注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2018年11月08日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割協議
    • 調停
    • 協議書
    遺産相続のトラブルを解決する!遺産分割調停で有利に遺産分割協議書を成立させる方法

    相続人間での遺産分割協議がまとまらなかった場合、家庭裁判所で遺産分割調停を行います。

    本コラムでは、手続きの方法や、申立てから出頭までどれくらいの期間がかかるのか、遺産分割調停を有利に進めるためにはどのようにすればいいのか、といった点をベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2018年11月01日
    • 遺産を受け取る方
    • 遺産相続
    • 司法書士
    遺産相続の手続きはどの専門家に依頼したらよい? 弁護士と司法書士の違いを解説

    これから遺産分けをしようというとき、その相談先として、まず司法書士を思い浮かべる方も多いでしょう。ただ、相続案件は、司法書士以外にも行政書士や税理士、弁護士など他の士業も取り扱っています。
    司法書士にはどのような特徴があり、どういったケースに向いているのでしょうか?
    今回は遺産相続の流れに沿って、司法書士と弁護士のそれぞれのサポート範囲や権限、役割の違いを解説します。

  • 2018年10月16日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 調停
    • 審判
    いきなり遺産分割審判できる? 調停と審判の違いや弁護士に依頼すべきタイミングとは

    遺産相続するときには相続人が「遺産分割協議」を行って方法を決定します。しかし、相続人間の意見が合わずに協議ができない場合には、「遺産分割調停」や「遺産分割審判」によって決着をはかるしかありません。
    遺産分割調停と審判は何が違うのか、弁護士に依頼するならどのタイミングが最適か、弁護士費用はどのくらい必要なのでしょうか?本コラムでは、遺産分割審判について必要な知識をベリーベスト法律事務所の弁護士が紹介していきます。

  • 2018年10月02日
    • 遺産を受け取る方
    • 不動産
    • 相続登記
    不動産を相続したら知っておきたい相続登記の流れ

    不動産を相続したら、不動産の「相続登記(名義変更)」をしなければなりません。
    相続登記には特に期限はもうけられていませんが、いつまでも登記をせずに放置していると、多くのデメリットやリスクが発生してしまいます。

    今回は、不動産を相続した場合の流れや相続登記の方法について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2018年09月11日
    • 相続放棄・限定承認
    • 限定承認
    • 相続放棄
    限定承認とは? 単純承認、相続放棄との違いやメリットとデメリット

    「できれば相続したい財産があるけれど、借金は相続したくない…」そのような場合には、「限定承認」という手続きが効果的です。
    ただし、限定承認にはデメリットや注意点もあるので、利用する際には慎重な検討と適切な判断が必要です。

    本コラムでは、限定承認のメリットデメリットや手続きの流れ、注意点などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2018年09月04日
    • 相続税対策
    • 相続税
    • 対策
    相続税対策。これだけは押さえておきたい3つの方法

    昨今の高齢化時代において、相続税対策が社会の関心を集めています。相続税は、なるべく支払いたくないし、発生するとしても低額に抑えたいと考える方も多いでしょう。節税対策は、正しい方法で計画的に行うと大きな効果が期待できます。

    この記事では生前贈与や不動産、生命保険の活用といった代表的な相続税対策方法と、それぞれの注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説いたします。

  • 2018年08月27日
    • 遺言
    • 公正証書遺言
    • 弁護士
    公正証書遺言の作成を弁護士に依頼した場合のメリットや流れを解説

    近年、元気なうちに遺言を作っておこうという方が増えています。残された遺族が相続で揉めないように生前にきちんと決めておきたい場合もあれば、相続人のうち特にお世話になった人に多めに財産を譲りたい場合もあります。

    それなのに、トラブルを防ぐために作った遺言が逆に相続人間のトラブルの種となってしまったり、せっかく作成した遺言が法的に無効であったりしては意味がありません。そんな中、注目されているのが公正証書遺言です。

    本コラムでは、公正証書遺言の手続の流れやメリット、デメリットについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2018年08月20日
    • 遺言
    • 遺言
    • 効力
    • 自筆
    遺言書の効力を弁護士が解説。自筆で書かれた遺言書の法的な効力とは!?

    身内の方がお亡くなりになったとき、ご生前に作成された遺言書が見つかる場合があります。
    遺言書によって現金や自宅などの取扱いを詳細に指定しているだけではなく、生命保険の受取人を指定したり、さらにはお墓に対する要望や飼犬の世話役に至るまで、多方面にわたっていろいろなことが書かれていたりするケースも考えられます。

    詳細な遺言書が見つかったとき、相続人はすべて遺言通りに行動しなければならないのでしょうか。

    本コラムでは、自筆証書遺言の法的な効力について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2018年08月13日
    • 遺産分割協議
    • 相続人調査
    • 相続人
    • 戸籍
    相続人を調査する際に知っておきたい「戸籍」の収集や読み方

    遺産相続が起こったら、まずは「相続人調査」を行い、誰が相続人となるのかを確定しなければなりません。遺産分割協議を進めるときには、法定相続人が全員参加する必要があるためです。
    相続人調査では、被相続人(亡くなった方)の生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本などを集めないといけないので、大変労力のかかる作業となります。
    今回は、相続人調査を進める方法やその際集めるべき戸籍の種類などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

PAGE TOP