遺産相続コラム

  • 2025年05月13日
    • 遺産を受け取る方
    • 不当利得返還請求
    • 時効
    不当利得返還請求の時効は? 事例や請求方法、注意点を弁護士が解説

    他の相続人が勝手に使い込んだ遺産(相続財産)を取り戻すには、「不当利得返還請求」や不法行為に基づく「損害賠償請求」を行う方法が考えられます。

    不当利得返還請求や損害賠償請求には時効があるため、定められた時効期間を過ぎてしまうと、遺産の返還請求ができなくなることに注意が必要です。
    遺産の使い込みが疑われる際は、弁護士に相談しながら返還請求の準備を進めましょう。

    本コラムでは、不当利得返還請求の消滅時効や遺産相続における事例、不当利得返還請求を行う方法などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年05月12日
    • 遺産を残す方
    • 養子縁組
    • 解消
    • 相続
    • 手続き
    養子縁組解消の手続き方法や拒否されたときの対処法、相続関係を解説

    裁判所が公開する令和5年の「司法統計」によると、特別養子縁組の成立は1006件の受理、養子縁組解消(離縁)に関する処分は1件の受理となっていました。

    養子縁組を行うと、養親は養子に対して扶養義務を負い、養親と養子は互いに相続権を持つことになります。養子縁組が行われるケースとして結婚相手に連れ子がいるときが例に挙げられますが、もしその配偶者と離婚した場合でも、連れ子との親子関係は継続するため、注意が必要です。

    たとえば、養子縁組をそのままにしておくと、離婚後も養育費の支払いをしなくてはならず、また死後、あなたの遺産が離婚した元配偶者の連れ子に相続されることになります。
    法的な権利義務関係を解消するためには、養子縁組を解消しなくてはなりません。しかし、養子縁組解消(離縁)の手続きをしたくても、養子や実父母から拒否されることもあるでしょう。

    本コラムでは、養子縁組を解消する手続き方法や拒否されたときの対処方法、法律の定める養子縁組をした子どもとの相続関係について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年04月30日
    • 遺産を残す方
    • 遺産相続
    • 遺留分
    • 生命保険
    • 相続対策
    遺留分対策に生命保険金は活用できる!? 例外ケースと相続対策

    遺産相続が始まったとき、相続人同士による相続争いが起きないようにするためには、生前に相続対策を講じておくことが重要です。

    さまざまある相続対策のなかでも、生命保険金を利用したものは、遺留分対策として有効な手段となります。「特定の相続人に多くの財産を渡したい」「相続人同士揉めないようにしたい」とお考えの方は、生命保険金を活用した相続対策を検討してみるとよいでしょう。

    本コラムでは、生前にできる遺留分対策や弁護士相談の有効性などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年04月28日
    • 遺産を受け取る方
    • 投資信託
    • 相続
    • 遺産分割協議
    投資信託の相続方法とは? 引き継ぎの手続きや注意点を解説

    近年、金融商品の多様化により、亡くなった方の遺産(相続財産)の中に投資信託が含まれていることもめずらしくありません。

    投資信託協会が公表する「投資信託に関するアンケート調査報告書-2024年(令和6年)投資信託全般」によると、令和6年に投資信託を現在保有している層は28.7%、過去に保有していた層は7.7%とのことです。

    投資信託は内容が複雑な商品も多く、「投資信託を遺産相続することになったときの手続きはどうしたらよいのだろう」「遺産分割でどのように分配すればよいのかわからない」ということもあるでしょう。

    金融商品に詳しくなく、被相続人(亡くなった方)が所有していた投資信託がどういうものなのか見当もつかないという方もいるはずです。

    本コラムでは、投資信託とはどういうものなのか、投資信託の相続手続き、遺産分割での注意点などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年03月31日
    • 遺留分侵害額請求
    • 父の遺産
    • 母が独り占め
    父の遺産を母が独り占め! 独占のデメリットと子の立場からの対抗策

    遺産相続では、特定の相続人が遺産を独り占めしようとしてトラブルになるケースが多々あります。

    たとえひとりの相続人が遺産を独り占めする状態であっても、その状態に相続人全員が納得しているのであれば問題ありませんが、そうでない場合には相続人同士の争いに発展するでしょう。

    たとえば父の遺産を母が独り占めしようとしていて、それを子どもの立場から阻止したい場合、適切な対応をとることが必要です。

    本コラムでは、父の遺産を母が独り占めしようとしているとき、子どもの立場からできる対抗策などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年03月31日
    • 遺産を受け取る方
    • 遺産相続
    • 分配
    • 割合
    遺産相続による財産の分配方法は? 法定相続分と相続順位を解説

    親族が亡くなって遺産相続が発生したとき、遺産(相続財産)を誰に、どんな割合で分配するかが大きな問題となります。

    民法の規定や関連する注意点を理解しないまま不公平な遺産分配が行われてしまうと、予期せぬ大きなトラブルになりかねません。

    相続人同士、もめることなく遺産相続の手続きを進めていくためにも、法定相続分や相続順位など、基本的なルールを押さえておきましょう。

    本コラムでは、遺産(相続財産)の分配方法や基本ルールなどについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年03月31日
    • 遺産分割協議
    • 生前贈与
    • 特別受益
    • 違い
    • 遺産分割
    生前贈与と特別受益は違う? 遺産分割に与える影響や計算方法を解説

    被相続人(亡くなった方)が相続人の一部を優遇しており、生前贈与などをしていた場合、その相続人は「特別受益」が認められる可能性があります。

    他の相続人に特別受益が認められた場合、ご自身の相続分が増える可能性があるため、生前贈与があったのかどうかなど、背景事情をきちんと調査することが大切です。
    調べないままに遺産分割を進めてしまっても、後のトラブルを招くことになってしまうため、ご注意ください。

    本コラムでは、生前贈与が特別受益に該当するための要件や、相続分の計算方法などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2025年03月31日
    • その他
    • 相続
    • 離婚
    • 子ども
    離婚した前妻との子どもの相続権や相続割合は? 夫亡き後の遺産相続

    夫が離婚した前妻との間に子どもがいる場合、その子どもには夫(子どもの父親)の残した遺産を受け取る権利(=相続権)が認められています。

    遺産分割を行うときは、法定相続人全員の合意が必要です。そのため、自分自身と、亡くなった夫と自分の子ども、亡くなった夫と離婚した前妻との子どもが全員参加して遺産分割協議を進めていかなければなりません。

    夫亡き後、実際に相続の手続きを進めていくには、どうすればよいのかと悩んでいる方も少なくないでしょう。遺産分割を進めるうえで、法定相続人が受け取ることができる遺産の相続割合にも注意が必要です。

    本コラムでは、夫が過去に離婚した前妻との間に子どもがいる場合の遺産相続の進め方について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年03月31日
    • 遺産分割協議
    • 遺産
    • 相続
    • 長男
    • 独り占め
    親の遺産相続で長男が財産を独り占め! 兄弟間の相続トラブル対処法

    父親が亡くなると「母の面倒は僕が全部みるから」などと言い出して、実家の不動産や現金・預金など、すべての遺産を長男が独り占めにしようとするケースがあります。
    あるいは、面倒を見ていなかったのに「長男だから」という理由で、不公平な分配を主張してくるケースもあるでしょう。

    このようなとき、「特定の相続人が遺産を独占する主張は、法的に通用するのだろうか」「親の遺産相続で財産を独り占めされたくない」などと考える方は少なくないはずです。

    本コラムでは、親の遺産相続で長男が財産をすべて独り占めしようとするとき、将来的に想定されるリスクや注意点、相続トラブルの対処方法などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年03月31日
    • 遺産を受け取る方
    • 財産調査
    • 方法
    • 遺産
    • 調べ方
    故人の財産調査を行う方法とは? 遺産の調べ方と5つの必要書類

    遺言書や相続財産の説明など、遺産相続に関する情報を何も残すことなく、突然に親が亡くなってしまうことがあります。

    残された家族としては、親の相続財産はどこに何があって、いくらあるのかも全くわからず、「どうやって遺産相続の手続きを進めていけばよいのだろうか」「亡くなった人の財産を調べる方法はないのか」と、途方に暮れることもあるでしょう。

    遺産相続が始まったとき、遺言書や遺産目録(相続財産目録)がない場合に必ず行わなければならないのが、被相続人(亡くなった方)の相続財産の調査です。

    本コラムでは、亡くなった親の相続財産を調べるために知っておくべきことや、自分で財産調査を行うときの遺産の調べ方について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年03月19日
    • 遺産分割協議
    • 同時死亡の推定
    同時死亡の推定│死亡した順序が不明な場合はどうすべきか?

    交通事故や自然災害などにより家族を同時に複数名失ってしまった場合、亡くなった方(被相続人)の遺産はどのように相続すればよいのでしょうか。
    交通事故などで誰が先に亡くなったのかがわからない場合には、「同時死亡の推定」が働き、同時に死亡したものと推定されます。同時死亡と推定されるか否かによって、遺産相続や相続税に大きな違いが生じますので、しっかりと理解しておくことが大切です。
    今回は、同時死亡の推定の考え方や具体的なケースについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2025年03月17日
    • 遺留分侵害額請求
    • 相続争い
    • 兄弟
    身勝手な主張で相続争いに! 兄弟間でよくあるトラブルと対応方法

    親が亡くなり、子どもたちが残された遺産を相続することになった場合、兄弟間で相続争いのトラブルが発生するケースがあります。嫌がらせかと思うほど、兄弟の身勝手な主張に振り回され、もめるばかりでなかなか相続手続きが進まず、どうしたらよいのか悩んでしまう方も少なくないでしょう。

    遺産相続でもめることは、ささいな内容であっても、精神的に疲弊してしまうことです。早く解決するためにも、そのまま兄弟の主張を受け入れてしまおうかと考えることがあるかもしれません。
    しかし、法的な知識をもっていれば、一方的な主張を受け入れなくて済む可能性があります。

    本コラムでは、兄弟間で起こりがちな相続争いの例をはじめ、相続分がどのように定められているのかといった相続の基本知識や兄弟間で話し合いがまとまらないときの対応法について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年03月12日
    • 相続登記
    • 相続
    • 登記
    • 必要書類
    相続登記の必要書類とは? 取得方法や注意点をケースごとに解説

    相続財産に不動産が含まれる場合、亡くなった方(被相続人)の名義から相続人の名義へと名義変更が必要になります。これを「相続登記」といい、令和6年4月1日から、申請が義務化されました。
    相続登記には、さまざまな書類が必要になり、準備すべき書類は、遺産相続のケースに応じて異なります。期限までに相続登記を終えるためにも、ご自身の状況でどのような書類が必要になるかをしっかりと押さえておくようにしましょう。
    今回は、相続登記の必要書類や取得方法、注意点などをベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2025年03月12日
    • 遺産を受け取る方
    • 一人っ子
    • 相続
    一人っ子の相続で気を付けるべきことは? 得する対策を弁護士が解説

    両親の子どもが自分だけ(一人っ子)の場合、遺産相続のことで相談できる兄弟姉妹もおらず、不安に思う方は少なくありません。なかには、子ども一人だけなら遺産分割をする必要もなく、特に懸念点もないと考えている方もいるでしょう。

    しかし実際のところ、相続税の計算においては、相続人の数が少ないほど不利になるケースがあります。また、親に借金がある場合には相続放棄をしない限り、その借金を背負うことになるなど、知らないと損する事柄もあることには注意が必要です。

    本コラムでは、何かと不安な一人っ子の遺産相続について、注意点や今のうちから準備しておくべき相続対策などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年03月10日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 不動産
    • 評価
    遺産分割における不動産の評価方法は? 適正価額の算出方法を解説

    相続財産の中に不動産が含まれている場合、遺産分割や遺留分侵害額請求に関して「不動産の評価」が極めて重要な意味を持ちます。

    不動産は価値が高く、相続財産の金額に占める割合も大きいケースが多く、評価方法ひとつで遺産分割の結果が大きく変わる可能性があるものです。不動産の評価次第では、相続人同士が揉めることも少なくありません。

    本コラムでは、遺産相続の際に不動産を分割する方法や評価方法、遺産分割調停時の不動産鑑定手続きなどを中心に、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年02月26日
    • 遺言
    • 遺言書
    • 認知症
    • トラブル
    認知症の親が残した遺言書でトラブル発生! 遺言は有効か無効か

    認知症だった父親や母親が遺言書を残していた場合、「遺産相続はその遺言内容に沿って進めなければならないのか」「そもそも有効なのか」と疑問を抱く方は少なくありません。また、遺言書の内容をもとに、相続人同士でトラブルになることもあります。

    遺言書の効力については、認知症が相当程度まで進行していた場合、遺言者の判断能力が欠如していたとして、無効になる可能性があります。

    本コラムでは、認知症の父親や母親が遺言を残していたときに無効になり得るケースと相続人がとるべき対応について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年02月20日
    • 遺産を受け取る方
    • 死後離婚
    死後離婚とは? 相続・遺族年金への影響や手続き方法を弁護士が解説

    配偶者が亡くなったあと、義父・義母などの配偶者の親族との縁を切りたいとお考えの方もいるでしょう。そのような方が配偶者の死亡後にできる手続きのひとつに「死後離婚」というものがあります。
    死後離婚は、配偶者の親族との関係を法律上で解消する手続きです。特に、義両親の介護や墓の管理などを任されることに抵抗を感じる方が、利用を検討することがあります。
    しかし、死後離婚を行う際には、いくつか気を付けるべき点があります。本コラムでは、死後離婚がどのような手続きかや、メリット・デメリットなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2025年02月12日
    • 遺留分侵害額請求
    • 遺留分
    • 法定相続分
    • 違い
    法定相続分と遺留分の違いを弁護士が解説|割合と算定に含む財産

    亡くなった方(被相続人)の遺言が残されていた場合には、原則として、その遺言に従って遺産を分けることになります。

    しかし、遺言の内容が「一部の相続人にすべての遺産を相続させる」といったものであった場合には、遺産を相続できない他の相続人から不満が出てくることが予想されるでしょう。このような遺言があったとき、他の相続人は一切遺産をもらえないのかというと、そうではありません。

    相続人には、法律上保障された「遺留分」という最低限の遺産の取り分があります。そのため、遺言の内容に不満のある相続人は、受遺者(特定財産承継遺言により財産を承継、または相続分の指定を受けた相続人を含む)等に対して遺留分侵害額請求をすることが可能です。

    本コラムでは、遺言の内容に不満があったときの対応や遺留分と法定相続分の違いなどについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年02月10日
    • 遺産を受け取る方
    • 遺産隠し
    • 横領
    • 対処法
    遺産を横領・財産隠しをされた場合の対処法は? 取り戻すことは可能?

    亡き親の遺産である預貯金を調べていると、親の死亡前後に不自然な出金があることに気付くケースがあります。

    そのような場合、親と同居していた人物によって、遺産が不正に使い込まれていたのではないかと疑うこともあるでしょう。

    本コラムでは、遺産隠しや横領などによって使い込まれた際の遺産を取り戻す方法や、「怪しい」と思ったときにとるべき行動などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2025年01月29日
    • 遺産分割協議
    • 相続争い
    • 絶縁
    絶縁中の兄弟姉妹との相続争い|親の相続手続きの進め方と注意点とは

    親が亡くなり相続が発生すると、子どもは親の相続人として相続手続きをしなければなりません。しかし、さまざまな理由から子ども同士(兄弟姉妹)が絶縁状態にあるという方もいるかもしれません。
    そのような場合、遺産相続において相続争いが発生することも多く、通常の相続手続きとは異なる特別な手続きが必要になる可能性もあります。ご自身での対応が難しいときは、早めに弁護士に相談するようにしましょう。
    今回は、親の遺産相続にあたり、絶縁している兄弟姉妹の間で相続争いが生じた場合の対処法と注意点などをベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

PAGE TOP