遺産相続コラム

遺産分割協議

  • 2024年01月30日
    • 遺産分割協議
    • 代襲相続
    • トラブル
    代襲相続はトラブルになりがち? 注意すべきポイントや対処法を解説

    被相続人(亡くなった方)よりも先に、その方の相続権を持つ子どもや兄弟姉妹が死亡している場合などのケースでは、代襲相続が発生します。
    代襲相続によって相続人になった方(代襲相続人)と他の相続人は疎遠なケースが多いため、通常の遺産相続よりもトラブルのリスクが高い点に注意が必要です。遺産相続においては、弁護士のサポートを受けながら、スムーズな遺産分割を目指しましょう。
    本コラムでは、代襲相続に関するトラブルについて、具体例・注意点・予防策・対処法などをベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年08月17日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割協議
    • やり方
    遺産分割協議のやり方・流れとは? 遺言書の見極め方から丁寧に解説

    身内の方が亡くなり、相続が発生したものの、どのような方法で遺産を分ければよいのかわからないという方も多いと思います。遺産相続は、頻繁に経験することではありませんので、手続きを熟知しているという方はほとんどいないでしょう。
    複数の相続人がいるケースにおいて遺産を分けるときは、相続人による遺産分割協議を行うことになります。ただし、遺産分割協議をする前提として、事前にさまざまな調査を行わなければなりません。
    本コラムでは、初めて遺産分割を行うことになった方でも理解できるように、遺産分割協議の流れをベリーベスト法律事務所の弁護士がわかりやすく解説します。

  • 2023年07月18日
    • 遺産分割協議
    • 失踪宣告
    • 相続
    相続人が行方不明な場合の対処法|失踪宣告の申し立てについて解説

    行方不明になっている相続人がいる場合、そのままでは遺産分割を進めることができません。
    行方不明の期間が長期間にわたる場合には、不在者財産管理人の選任申し立てのほか、失踪宣告を申し立てる方法も考えられます。失踪宣告の申し立ては、法律上多くの注意点が存在するため、弁護士にご相談ください。
    今回は、長期間行方不明の相続人がいる場合の対処法となる「失踪宣告」について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年06月20日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割協議書
    • 騙された
    遺産分割協議書の作成後に騙されたことが発覚! 対処法と注意点

    遺産分割協議書に署名・押印をしたものの、後日、他の相続人に騙されていたことが判明した場合、どうすればよいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。このようなケースでは、遺産分割協議の取り消しを行い、遺産分割協議をやり直すことができる可能性があります。
    ただし、遺産分割協議を取り消すことができるのは、あくまでも例外的なケースに限られますので、どのような場合に取り消しや無効を主張することができるのかをしっかり理解しておくことが大切です。
    今回は、遺産分割協議書の作成後に騙されていたことが発覚した場合の対処法と注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年06月15日
    • 遺産分割協議
    • 親子
    • 共有名義
    • 片方
    • 死亡
    • 相続
    親子で共有名義の不動産|片方が死亡したとき相続はどうなる?

    親と共有の不動産を有している方のなかには、親が亡くなった後、誰がその不動産を相続するのか気になる方もいるでしょう。
    親と共有名義の不動産だからといって、相続人のうち共有者である方が当該不動産を相続することができるとは限りません。
    また、亡くなった共有者に相続人が誰もいないという場合もありますが、その場合には亡くなった共有者の持分はどのようになってしまうのでしょうか。
    今回は、共有名義の不動産を相続する場合の手続きについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2023年03月30日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割協議
    • 期限
    • 10年
    遺産分割協議の期限が10年になる? 令和5年施行改正民法の概要と影響

    令和3年4月に「民法の一部を改正する法律」が成立し、令和5年4月1日に施行されます。改正民法では、遺産分割協議に関して、特別受益と寄与分の主張をすることができる期間を相続開始の時から10年とするという内容の期限が設けられることになりました。
    10年を経過してしまうと、本来主張できるはずの権利を主張することができなくなってしまうおそれがあります。そのため、長期間遺産分割をせずに放置しているという方は、早めに遺産分割の手続きを進めていかなければなりません。
    本コラムでは、令和5年施行改正民法の概要とその影響について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年10月25日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割協議書
    • 自分で
    遺産分割協議書を自分で作りたい! 必要な項目や注意すべきポイント

    相続人による遺産分割協議がまとまったとき、遺産分割協議書を作成したほうがよいといわれています。
    しかし、遺産分割協議書が必要とされる理由や、遺産分割協議書を自分で作る場合に必要な下準備・掲載すべき項目などについて、熟知されている方はさほど多くないでしょう。遺産分割協議書は、専門家でなければ作成できないというものではありませんが、自分で作る場合には、注意すべきポイントがいくつかあります。
    今回は、遺産分割協議書を自分で作る場合のポイントや弁護士に相談すべきケースについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年10月11日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割調停
    • 管轄
    遺産分割調停の管轄裁判所、相手方が複数人の場合はどうなる?

    被相続人が死亡して相続が開始したとき、被相続人の遺産は、相続人同士が話し合う「遺産分割協議」によって相続人で分割することになります。
    しかし、遺産の評価や分割方法について争いがある場合には、相続人間の遺産分割協議では合意が成立しないケースがあります。そのようなケースにおいては、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てて、遺産分割の問題に関して解決を図ることになるのです。
    本コラムでは、遺産分割調停はどの家庭裁判所に申し立てをすればよいのか、調停の相手方が複数人いる場合にはどのように対応すればよいのかについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年08月16日
    • 遺産分割協議
    • 農地
    • 相続
    • 兄弟
    農地の相続は分割しにくい? 兄弟で円満に遺産分割するための注意点

    被相続人(亡くなった方)の遺産に農地が含まれている場合には、農地の相続をめぐって相続人同士でトラブルになることがあります。
    被相続人から農業を承継することを予定している相続人としては、相続によって農地を取得することが必要不可欠となりますが、そのためにはどのような方法があるのでしょうか。

    今回は、農地を相続する場合における円満な相続方法と注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年08月02日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 調停
    • 不成立
    遺産分割調停が不成立になった後の審判手続きで知っておくべきこと

    遺産相続において、遺産分割調停が不成立となった場合には、自動的に遺産分割審判へと移行することになります(家事事件手続法 第272条第4項)。
    遺産分割審判では、遺産分割調停とは異なる流れで手続きが行われます。ご自身にとって有利な審判結果を得るためには、審判手続きの特徴をふまえつつ、弁護士と協力して対応することが重要です。
    本コラムでは、遺産分割調停が不成立となる場合の例や、その後に行われる遺産分割審判の手続きなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2022年01月11日
    • 遺産分割協議
    • 相続債務
    • 借金
    • 分割
    • 注意点
    相続債務(借金)は分割できない? 遺産分割における注意点と対処法

    相続が発生し、相続財産を調べていたところ、多額の借金があったというケースは決して珍しいことではありません。
    被相続人に借金がある場合は、遺産分割においてどのように分けることになるのでしょうか。また、相続人が借金を負担せずに済む方法はあるのでしょうか。

    遺産分割における相続債務の取り扱われ方や、相続債務がある場合の注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年05月06日
    • 遺産分割協議
    • 相続人
    • 行方不明
    • 遺産分割協議
    相続人が行方不明な場合はどうする? 遺産分割協議を進めてもいい?

    親族関係が込み入っていて、親族同士が疎遠なケースでは、いざ相続が発生した場合に、一部の相続人が行方不明になっていることがあります。
    相続人が行方不明のままでは、遺産分割協議を進めることができないので、早急に対処が必要です。
    この記事では、相続人が行方不明な場合の対処方法について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年04月20日
    • 遺産分割協議
    • 寄与分
    • 遺留分
    • 遺留分侵害額請求
    弟の寄与分に対して兄が遺留分を主張! どのように解決していく?

    生前に親と同居し、介護など身の回りの世話をしていた場合、親の相続にあたっては、そのことを評価してほしいと考える方もいると思います。民法では、「寄与分」という規定があり、一定の場合には、遺産分割にあたって考慮される場合があります。
    しかし、寄与分が認められた場合には、他の相続人よりも多く遺産をもらうことになりますので、他の相続人との間で遺産分割方法を巡って争いになることも珍しくありません。
    本コラムでは、寄与分についての説明をはじめ、他の相続人から遺留分を主張された場合に寄与分がどのように扱われるかということについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2021年02月16日
    • 遺産分割協議
    • 土地
    • 相続
    • 兄弟
    土地や不動産を兄弟で分割する方法とは? 遺産分割協議の注意点を解説

    相続において、土地などの不動産をどのように分割するかは、後の紛争を回避するうえで重要なポイントとなります。 遺言書が存在せず、土地の分け方をめぐって兄弟間などで意見が食い違ってしまった場合、「土地を共有のままにしておく」などの方法で決着を先延ばししてしまうことには、後々のトラブルの火種となってしまうおそれがあります。 そのため、遺産分割協議の時点で、不動産の分割方法も定めておくことが重要となるのです。 この記事では、相続の場面で土地などの不動産を遺産分割する方法や、分割時の注意点などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2020年10月20日
    • 遺産分割協議
    • 相続争い
    • 遺産分割協議
    • 対処方法
    • 事例別
    • 対策
    遺産分割協議中に相続争い! 事例別の対策を紹介

    遺産分割協議の中でトラブルが発生し、親族間の感情的な問題が絡んで相続争いが深刻化してしまうことはしばしばあります。
    ただ、相続争いが長引いてしまうと、相続人にとって時間的・経済的・精神的な負担が大きくなってしまいます。

    そのため、弁護士に相談をしてできる限り早期に問題を解決することをおすすめします。
    この記事では、相続争い(遺産トラブル)を早期に解決した方が良い理由や、実際に遺産分割協議で揉めてしまった場合の対処方法などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2020年06月09日
    • 遺産分割協議
    • 賃貸物件
    • 相続
    賃貸アパートを相続したら? 遺産分割方法や注意点を解説

    相続財産のうち大きな比率を占める傾向にある資産が、不動産です。
    不動産は個別性が強く、現預金などに比べて分割しにくいことから、遺産分割協議でトラブルに発展しやすい資産です。特に被相続人がアパートやマンションなどの賃貸物件を所有している場合は、相続が発生したあとに見込まれる家賃の分配が問題になったり、賃貸物件について収益性も考慮にいれてその価値を評価したり、場合によっては遺産分割の際に、賃貸物件を売却し金銭化して分割することも視野に入れておくべきケースもあります。
    そこで本コラムでは、これから賃貸物件を相続する人に想定されるトラブルなど、遺産分割方法をはじめとする相続手続きおよび注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

  • 2020年03月24日
    • 遺産分割協議
    • 換価分割
    実家を売却して遺産分割したい! 換価分割の進め方や注意すべき点とは?

    遠方の田舎などにある実家を相続すると、所有し続けるのが負担になるケースが多々あります。そんなとき、実家を売却して相続人間で売却金を分ける方法があります。このように現物の財産を売却してお金で分ける遺産分割の方法を「換価分割(かんかぶんかつ)」といいます。
    このコラムでは換価分割の流れや換価分割が適しているケース、注意点などについて弁護士が解説します。

  • 2020年03月10日
    • 遺産分割協議
    • 不在者財産管理人
    • 選任
    • 遺産分割協議
    不在者財産管理人が必要になるケースは? 選任方法や手続きを解説

    相続人が複数いて、遺言がない場合、遺産について相続人同士で話し合い(遺産分割協議)をすることとなります。遺産分割協議は、相続人全員で行う必要があります。
    そうすると、相続人の中に行方不明者がいる場合、相続人全員で行うべき遺産分割協議ができないことになります。しかしながら、それではいつまでたっても相続ができないことになります。そんなときには、行方不明の相続人の代理として、不在者財産管理人(ふざいしゃざいさんかんりにん)を選任することで、遺産分割協議を行うことができます。
    そこで、本コラムでは、不在者財産管理人の役割や権限をはじめ、選任するときに留意すべき点などについて解説したいと思います。

  • 2019年02月12日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 特別受益
    • 生前贈与
    兄への多額の生活費援助に納得できない! 特別受益を主張し、遺産分割をやり直せるか?

    親の相続が起こったとき、兄弟姉妹の間で「特別受益」や「寄与分」などを巡って遺産相続トラブルが発生するケースは少なくありません。たとえば兄が大学への入学資金や生活費の援助として多額の現金をもらっていた場合「特別受益」として考慮されないのでしょうか? もし考慮できるなら兄の遺産取得分をどの程度減額されるのか、またどのようにして特別受益を主張すればいいのでしょうか。 今回は他の相続人の特別受益を主張して遺産を公平に相続する方法について、弁護士が解説します。

  • 2019年01月10日
    • 遺産分割協議
    • 遺産分割
    • 円満
    • 注意点
    円満な遺産分割の進め方と遺産分けでトラブルにならないための5ヶ条

    相続したら「遺産分割」をしなければなりません。遺産分割とは、被相続人が死亡時に有していた財産に関して、個々の財産の権利者を確定させることです。 ただ、遺産分割では相続人間でトラブルも発生しやすいので注意が必要です。

    このコラムでは、誰がどのような方法で遺産分割を行うのか、対象となる相続財産は何なのか、相続手続を進めるにあたってどういった点に注意しておけば良いのかなど、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

PAGE TOP