遺産相続コラム

生前贈与と特別受益は違う? 遺産分割に与える影響や計算方法を解説

2023年01月31日
  • 遺産分割協議
  • 生前贈与
  • 特別受益
  • 違い
  • 遺産分割

生前贈与と特別受益は違う? 遺産分割に与える影響や計算方法を解説

被相続人(亡くなった方)が相続人の一部を優遇しており、生前贈与などをしていた場合、その相続人は「特別受益」が認められる可能性があります。

他の相続人に特別受益が認められた場合、ご自身の相続分が増える可能性があるため、生前贈与があったのかどうかなど、背景事情をきちんと調査することが大切です。
調べないままに遺産分割を進めてしまっても、後のトラブルを招くことになってしまうため、ご注意ください。

本コラムでは、生前贈与が特別受益に該当するための要件や、相続分の計算方法などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

1、特別受益とは?

特別受益とは、相続人が被相続人から受けた特別の利益を意味します。

被相続人から気に入られていたので事あるごとに贈与を受けていた、収入が少ないため被相続人から生活費の援助を受けていたなど、一部の相続人のみが被相続人から優遇を受けているというケースは決して珍しくありません。

このような場合において、法定相続人間の公平を図るために、優遇されていた相続人には少なく、そうでない相続人には多く相続分を認めるのが、特別受益の考え方になります。

相続分が増えると、遺産分割において、被相続人が配分を指定しなかった財産について相続できる金額が増えるというメリットがあります。
また、特別利益となる贈与等については、遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)を行うことができる場合もあります。

なお、特別受益はあくまでも法定相続人間の公平を図るための制度なので、特別受益者となるのは法定相続人に限られます。

2、生前贈与と特別受益の関係について

被相続人から優遇を受けていたという事実があると、「生前贈与」を連想する方も多いでしょう。この点、法律的には両者は異なる概念ですが、生前贈与と特別受益は重なる部分があることも事実です。
生前贈与と特別受益がどのような関係にあるのかについて解説します。

  1. (1)特別受益には遺贈・死因贈与・生前贈与が含まれる

    特別受益になり得るのは、被相続人から相続人に対する①遺贈、②死因贈与、③生前贈与の3つです(民法第903条第1項)。

    ① 遺贈
    遺贈とは、遺言によって自己に属する財産を他人に与える行為のことです。
    たとえば、遺言書の中で『A不動産を長男Xに遺贈する』という内容が記載されていれば、これが遺贈に該当します。
    そして、すべての遺贈は特別受益に該当することとされています。

    ② 死因贈与
    死因贈与とは、被相続人が死亡したことを停止条件として、財産を相続人に対して贈与するという内容の契約を意味します。遺言が被相続人の単独行為であるのに対して、死因贈与は「契約」であるという特徴があります。

    たとえば、父親Fとその長男Xが、『父親Fが死亡したことを停止条件として、A不動産を長男Xに贈与する』という契約を、父親Fの生前に締結しておきます。実際に父親Fが死亡した場合には、死因贈与によってA不動産が長男Xに移転することになります。

    ③ 生前贈与
    生前贈与とは、被相続人の生前に、相続人に対して贈与を行う契約を意味します。死因贈与とは異なり、生前贈与では、贈与の効果を被相続人の生前に発生させます。

    たとえば、父親Fと長男Xの間で『父親Fは、長男Xに対してA不動産を贈与する』という契約を締結し、父親Fが生きている間に、実際にA不動産の権利を長男Xに移転してしまうのが生前贈与です。
    生前贈与は、死因贈与と同様、特別受益となる範囲が限定されます。

  2. (2)特別受益にはすべての生前贈与が含まれるわけではない

    遺贈がすべて特別受益の対象となるのに対して、生前贈与については、そのすべてが特別受益に該当するわけではありません。

    特別受益に該当するのは、以下の3つのいずれかに該当する贈与のみです。

    • ① 婚姻のための贈与
      相続人が結婚をする際に、持参金や嫁入り道具などを贈与された場合などが該当します。
    • ② 養子縁組のための贈与
      相続人が養子縁組をする際に、支度金や住居の準備費用を贈与された場合などが該当します。
    • ③ 生計の資本としての贈与
      扶養義務履行の範囲を超えた生活費、不動産・車などの購入資金、学費、開業費用などの名目で、資金の贈与を受けた場合などが該当します。

    実際には、多くの生前贈与を「生計の資本としての贈与」に含めて考えることができるため、生前贈与の大部分は特別受益に該当することになると考えられます。しかし抽象的には、すべての生前贈与が特別受益になるわけではないことを理解しておきましょう。

3、特別受益がある場合の遺産分割の考え方

特別受益と認められた場合、その金額は相続の計算に影響します。では、特別受益がある場合の遺産分割の考え方を見てみましょう。

  1. (1)特別受益の「持ち戻し」を行う

    特定の相続人に特別受益がある状態で相続分を計算する場合、特別受益の相続財産への「持ち戻し」が行われます。
    「持ち戻し」とは、特別受益相当額が相続財産に含まれていると仮定したうえで、各法定相続人の相続分を計算するという考え方をいいます。

    持ち戻し計算を行うと、特別受益を受けた法定相続人以外の各法定相続人の相続分は増えます。一方で、特別受益のある法定相続人については、特別受益相当額は『すでにもらったもの』として取り扱われるため、追加で相続できる財産は減ることになります。
    つまり、「持ち戻し」の計算をすることにより、特別受益のある相続人は少なく、そうでない相続人は多く財産を相続するように調整が可能となるのです。

    なお、特別受益の「持ち戻し」計算については、被相続人が反対の意思表示をした場合には行われません(民法第903条第3項)。
    たとえば遺言や贈与契約書の中で、特別受益に当たる遺贈や贈与の「持ち戻し」を免除する旨が明記されている場合は、遺産分割において遺贈や贈与された財産は相続財産に加算されず、現実にある相続財産だけを用いて、各法定相続人の相続分を計算することになります。

  2. (2)特別受益がある場合の相続分の計算例

    一部の相続人に特別受益が認められる場合の各法定相続人の相続分について、具体例を基に計算してみましょう。

    <例>
    • 相続人は配偶者X、子Y、子Zの3名
    • 相続財産の総額は2400万円
    • 子Zに特別受益が600万円

    特別受益の「持ち戻し」により、計算上の相続財産の総額は、2400万円+600万円=3000万円となります。

    配偶者と子2名が法定相続人の場合、法定相続分は以下のとおりです。

    配偶者X:2分の1
    子Y、子Z:各4分の1

    計算上の相続財産である3000万円について、上記の法定相続分を適用すると、配偶者Xの相続分は1500万円、子Yと子Zの相続分は各750万円となります。しかし、子Zはすでに特別受益を600万円分受け取っており、この分は相続分の金額から控除されます。

    したがって、各法定相続人の相続分は、以下のとおりとなります。

    配偶者X:1500万円
    子Y:750万円
    子Z:150万円(750万-600万)

    合計:2400万円

4、遺産分割がまとまらない場合の流れ

相続人間での遺産分割協議がまとまらない場合には、遺産分割調停・審判の手続きに発展することになります。

手続きの段階が進むごとに事態は複雑化し、相続人同士の関係性も悪化する傾向があるので、早期に弁護士に相談することをおすすめします。

  1. (1)遺産分割協議

    遺言による相続分の指定が行われていない場合や、具体的な配分が決まっていない財産がある場合には、遺産分割協議によって誰が、どの割合で財産を相続するかを決定しなければなりません。遺産分割協議は、すべての相続人が参加する話し合いによって行われます。

    各相続人は遺産相続に関するそれぞれの希望を持っていますので、法定相続分や実際に財産を使用する必要性などを考慮しつつ、互いに譲歩するなどして調整を図ることになります。
    遺産分割協議が成立すれば、もっとも穏便に相続問題を解決できるので、まずは遺産分割協議の成立が目指されます。

  2. (2)遺産分割調停・審判

    遺産分割協議が不調に終わった場合、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てることになります。遺産分割調停では、裁判官と調停委員が当事者間の話し合いを仲介します。

    裁判官・調停委員は、調停期日において提出される資料などから心証を形成し、それを参考に調停案を作成するので、当事者である相続人としては効果的なアピールが求められます。相続人全員が調停案に同意すれば、遺産分割調停は成立です。

    一方、調停が不成立となった場合でも、家庭裁判所が職権により、「調停に代わる審判」という形で解決案を示すことがあります。審判に対して異議申し立てが行われなければ、審判の結果はそのまま当事者である相続人を拘束します。
    これに対して、所定の期間内に異議申し立てが行われた場合には、自動的に家事審判手続きへと移行します。

  3. (3)遺産分割で揉めた場合は早期に弁護士に相談を

    円満・迅速な相続問題の解決を図るには、話し合いにより遺産分割協議をまとめるのが一番です。とはいえ、当事者だけでは冷静な話し合いができないというケースも多いものでしょう。

    弁護士に遺産分割協議の相談をすれば、法律を踏まえた客観的な視点から相続の調整を行ってもらえるので、遺産分割協議がまとまりやすくなります。また、弁護士は代理人として、遺産分割協議に参加することも可能です。第三者が介入することで、冷静な話し合いになることも期待できるでしょう。

遺産相続を弁護士に相談・依頼するメリット 遺産相続を弁護士に相談・依頼するメリット
遺産相続のお悩みならベリーベストへ
弁護士・税理士への初回相談
60無料
無料通話でお問い合わせ
0120-152-063
電話受付 平日9:30~21:00/土日祝 9:30~18:00
メールでお問い合わせ

5、まとめ

特定の相続人が被相続人から生前贈与を受けていた場合には、特別受益の存在を疑う必要があります。ただし、生前贈与が法的に特別受益に該当するかどうかは、民法の規定を踏まえた詳細な検討が必要なので、まずは弁護士に相談することをおすすめします。

ベリーベスト法律事務所では、特別受益を含めた、相続に関するお問い合わせを広く受け付けております。グループ内に税理士も在籍しているため、相続税申告を含めたワンストップの対応も可能です。
また、遺産分割協議については着手金無料プランもご用意しておりますので、ご依頼費用の面で不安をお持ちの方も、まずはお問い合わせください。無料の範囲や費用について、丁寧にご説明します。

ベリーベスト法律事務所の弁護士、スタッフが一丸となり、問題解決に向けて尽力します。ぜひ、ご相談ください。

この記事の監修
ベリーベスト法律事務所 Verybest Law Offices
所在地
〒 106-0032 東京都港区六本木一丁目8番7号 MFPR六本木麻布台ビル11階 (東京オフィス)
設立
2010年12月16日
連絡先
[代表電話] 03-6234-1585
[ご相談窓口] 0120-152-063

※代表電話からは法律相談の受付は行っておりません。ご相談窓口よりお問い合わせください。

URL
https://www.vbest.jp

※この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています。

同じカテゴリのコラム(遺産分割協議)

  • 2024年11月14日
    • 遺産分割協議
    • 遺産隠し
    • 相続
    • 調査
    • 対処
    • 時効
    遺産隠しの疑いあり!? 相続財産を隠された場合の対処法や時効とは

    自分以外の相続人による「遺産隠し(財産隠し)」が疑われるときは、被相続人(亡くなった方)の隠されたすべての財産を調査し、発見したいと考えるでしょう。

    また、遺産分割協議が終わったあとに特定の相続人による遺産隠しが発覚した場合、遺産分割協議のやり直しができるのかも気になるところです。

    相続人による遺産隠しが行われたとき、一気にすべての相続財産を探すことができる特別な方法はありません。預貯金、土地建物などの不動産、株式などの有価証券など個別の相続財産を相続人が根気よくコツコツ探していくことが必要です。

    本コラムでは、遺産を隠された疑いがあるときの調査方法や、遺産隠し発覚後の対応方法、時効などの注意点について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。

  • 2024年11月06日
    • 遺産分割協議
    • 遺言無効確認訴訟
    遺言無効確認訴訟とは? 不公平な遺言書が無効となるケースや手続き

    遺言無効確認訴訟とは、被相続人(亡くなった方)による遺言が無効であることについて、裁判所に確認を求める訴訟です。
    遺言書の内容に納得できず、遺言書が作成された経緯に不適切な点や疑問点がある場合には、遺言無効確認訴訟の提起を検討しましょう。
    本記事では遺言無効確認訴訟について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が詳しく解説します。

  • 2024年09月12日
    • 遺産分割協議
    • 未登記建物
    • 相続
    • 遺産分割協議書
    未登記建物の相続で知っておくべき、遺産分割協議書の書き方

    不動産に関する相続手続きのなかでも、特に問題となりやすいものが「未登記建物」です。未登記建物を相続する場合、遺産分割協議書の作成には、十分に注意しましょう。
    本コラムでは、未登記建物の相続に関わる問題点や遺産分割協議書の作成方法など、一連の相続手続きにおける未登記建物の取り扱いについて、相続業務を幅広く取り扱っているベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。
    なお、表題部の記載のみで、所有権保存登記などの権利部の記載がない建物は、多数存在しているのが実情です。そして、そのような建物も未登記建物と呼ばれることもありますが、本コラムでは、表題部すらない未登記建物に限定して説明します。

PAGE TOP