遺産相続コラム
長年親の介護をしてきた方は、介護をしていない他の相続人(共同相続人)よりも多くの財産を相続するのが公平だと思うことでしょう。
この点、民法には「寄与分」という制度が定められており、寄与分が認められた相続人は、寄与の程度を考慮して財産を相続することが可能です。
とはいえ、寄与分が認定されるためのハードルは高く、共同相続人との紛争にも発展しやすいため、寄与分の主張をためらう方は少なくありません。
この記事では、介護によって認められる可能性がある寄与分について、認められる条件や必要な証拠、主張する方法をベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。
まずは、寄与分とはどのような制度であるかについて、簡単に概要を解説します。
寄与分とは、相続人のうち、相続財産の維持又は増加について特別の寄与をした人の、その寄与の程度を考慮することで、遺産分割における実質的公平をはかる制度です(民法第904条の2第1項)。
寄与分が認められる「特別の寄与」の方法に制限はありません。
したがってどんな形であっても、相続人が被相続人の財産の維持・増加に特に貢献していれば、寄与分が認められる可能性があります。
なお民法の規定上、「特別の寄与」の方法の例として、以下のものが挙げられています。
上記のうち、「被相続人の療養看護」とは、疾病や障害のある被相続人を看病・介護したような場合を意味しています。
寄与分の制度は、主に、共同相続人間の実質的な公平を図るため、法定相続分に従って算出される財産配分を調整することを目的としています。
このような制度趣旨から、寄与分の主張ができるのは、法定相続人に限られます。
これに対して、法定相続人以外の被相続人の親族が、被相続人の財産の維持・増加に寄与した場合には、寄与分ではなく「特別寄与料」が認められる可能性があります(民法第1050条第1項)。相続人の配偶者が、被相続人に対し、長年に渡って介護をしてきたような場合がこれにあたります。
相続人が被相続人の生前に介護をしていたとしても、すべてのケースで寄与分が認められるわけではありません。どのような条件を満たす場合に、認められる可能性があるのでしょうか。
被相続人の配偶者・直系血族・兄弟姉妹は、いずれも被相続人を扶養する義務を負っています(民法第752条、第877条第1項)。
したがって、親族間の扶養義務に基づく一般的な介護の程度であれば、「特別の寄与」とはいえず、寄与分は発生しません。
逆に言えば、介護により扶養義務の範囲を超える大きな貢献をし、その貢献によって被相続人の財産が維持された、または増加したと認められる場合に初めて寄与分が認められるのです。
介護による寄与分が認められるかどうかは、あらゆる事情を総合的に考慮したうえで、相続人に「特別の寄与」があったといえるかどうかによって判断されます。
寄与分の認定において主に考慮される要素は、以下のとおりです。
なお、看病の場合の寄与分の計算方法としては、介護士等の専門家に依頼した場合の日額×看護日数×減価割合によって算定を行うのが一般的です。
介護による寄与分の争いは、後述するように、最終的には遺産分割調停や審判に発展することがあります。その場合に備えて、寄与分に関する証拠を集めておくことが大切です。
寄与分の証拠となる資料の具体例としては、以下のものが挙げられます。
被相続人がどの程度介護を必要としていたかは、通常の扶養義務の範囲内の介護であったのかどうかを判断するための重要な考慮要素です。
たとえば要介護認定の資料や、医師の診断書など、被相続人に生じていた症状を客観的に証明する資料があれば、寄与分の認定にプラスに働くでしょう。
介護サービスを外注し、その費用を支出したことについて寄与分を主張する場合は、介護サービスの利用・支払いに関する証拠が必要となります。
たとえば介護サービスの契約書や、費用を支払った場合の領収書、銀行口座の振替記録などが証拠となるでしょう。
自ら被相続人の介護をしたことについて寄与分を主張する場合は、請求する人が介護をしていたことを証明する証拠が必要です。
しかし、介護の事実については必ずしも客観的な証拠が多くないため、立証に苦労してしまう場合もあります。
可能であれば、被相続人の生前から介護日誌を作成しておきましょう。介護日誌で介護の様子を詳細かつ具体的に記載しておけば、ご自身が精力的に介護を行ったことを証明する証拠として用いることができる可能性があります。
相続人が介護の寄与分を主張する方法としては、「遺産分割協議」「寄与分を定める処分調停・審判」が挙げられます。
寄与分を主張する相続人がいる場合、まずは遺産分割協議における話し合いによって解決を目指します。
遺産分割協議の段階では、必ずしも、特別な寄与をしたことを証明するための証拠が要求されるわけではありません。しかし、他の相続人を説得するためには、ある程度客観的な資料を集めておく必要があります。寄与分の金額を計算するためにも必要です。
また、遺産分割協議では特別受益や持戻免除の意思表示の有無などその他の論点も併せて話し合われるため、弁護士と相談して、交渉戦略を練ってから臨むと良いでしょう。
遺産分割協議において寄与分についての話がまとまらない場合には、家庭裁判所に対して寄与分を定める処分調停を申し立てましょう。遺産分割調停の手続きが裁判所で行われている場合には、寄与分の調停や審判の申立が別途必要になります。
調停では、調停委員が各相続人の言い分を聞きながら調整を行い、調停案への合意という形での問題解決を目指します。
調停は、当事者同士だけで話し合いをするよりも、第三者による調整が入る分、冷静な話し合いをしやすいメリットがあります。
調停手続きにおいて双方で合意が成立しない場合は自動的に審判手続に移行し、裁判官が一切の事情を考慮して寄与分について審判をすることになります。寄与分についての話し合いは、遺産分割調停・審判の手続きとあわせて行うことが多いですが、寄与分を定める処分調停のみを申し立てていた場合には、審判に移行する際に、別途、遺産分割審判の申立ても行う必要があります。
相続の中でも、寄与分の主張は、相続人同士の対立・紛争を招きやすい事柄の一つです。
寄与分に関する争いは、相続財産という限られたパイの奪い合いという性質上、そもそも対立を招きやすい性質の問題であるといえます。
それに加えて、療養看護に対する寄与分は要件が抽象的であるため、各相続人がそれぞれの立場から自分にとって有利な内容を主張し合い、水掛け論になってしまうことも少なくありません。
このような理由から、相続人が寄与分の主張をした場合、共同相続人との間で感情的な対立を招いてしまうケースが多数見られます。
上記の寄与分問題の性質を考えると、寄与分の主張をする場合は、弁護士に相談してどのように遺産分割協議に臨むかを慎重に検討することをおすすめいたします。
また、弁護士と協力して準備を行えば、寄与分を主張するための適切な証拠・根拠を集めることができるので、寄与分の主張が認められる可能性が高まります。
被相続人の介護について、寄与分の主張を検討している方は、一度ベリーベスト法律事務所へご相談ください。
被相続人の生前に介護をしていた相続人は、寄与分が認められて相続分が増える可能性があります。ただし、寄与分の主張は相続人同士の紛争を招きやすいため、弁護士に相談して入念な準備を行うことをお勧めいたします。
ベリーベスト法律事務所では、相続に関するあらゆる事情を総合的に分析・調査して、寄与分の主張が認められるための準備に尽力いたします。
また、グループ内に税理士も所属しているため、相続税申告に関するご相談もワンストップで対応可能です。
寄与分を含めた遺産相続全般のお悩みをお抱えの方は、お早めにベリーベスト法律事務所にご相談ください。
※代表電話からは法律相談の受付は行っておりません。ご相談窓口よりお問い合わせください。
※この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています。
親族が亡くなって遺産相続が発生したとき、遺産(相続財産)を誰に、どんな割合で分配するかが大きな問題となります。
民法の規定や関連する注意点を理解しないまま不公平な遺産分配が行われてしまうと、予期せぬ大きなトラブルになりかねません。
相続人同士、もめることなく遺産相続の手続きを進めていくためにも、法定相続分や相続順位など、基本的なルールを押さえておきましょう。
本コラムでは、遺産(相続財産)の分配方法や基本ルールなどについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。
遺言書や相続財産の説明など、遺産相続に関する情報を何も残すことなく、突然に親が亡くなってしまうことがあります。
残された家族としては、親の相続財産はどこに何があって、いくらあるのかも全くわからず、「どうやって遺産相続の手続きを進めていけばよいのだろうか」「亡くなった人の財産を調べる方法はないのか」と、途方に暮れることもあるでしょう。
遺産相続が始まったとき、遺言書や遺産目録(相続財産目録)がない場合に必ず行わなければならないのが、被相続人(亡くなった方)の相続財産の調査です。
本コラムでは、亡くなった親の相続財産を調べるために知っておくべきことや、自分で財産調査を行うときの遺産の調べ方について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。
両親の子どもが自分だけ(一人っ子)の場合、遺産相続のことで相談できる兄弟姉妹もおらず、不安に思う方は少なくありません。なかには、子ども一人だけなら遺産分割をする必要もなく、特に懸念点もないと考えている方もいるでしょう。
しかし実際のところ、相続税の計算においては、相続人の数が少ないほど不利になるケースがあります。また、親に借金がある場合には相続放棄をしない限り、その借金を背負うことになるなど、知らないと損する事柄もあることには注意が必要です。
本コラムでは、何かと不安な一人っ子の遺産相続について、注意点や今のうちから準備しておくべき相続対策などについて、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。