遺産相続コラム
相続人(財産を相続する人)が複数人いる場合、すべての相続人が遺産をいったん共有し(共同相続)、その後遺産分割を行うことになります。この状態における相続人を「共同相続人」といいます。
遺産分割をせずに共同相続の状態を放置すると、財産をスムーズに活用しにくく、共同相続人間のトラブルに発展するリスクが高くなります。弁護士のサポートを受けながら、できる限り早めに遺産分割を完了することが望ましいでしょう。
本記事では共同相続人とは何かについて、遺産分割の手続きや共同相続に伴うリスク・注意点などと併せてベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。
「共同相続人」とは、相続財産を共有している相続人のことを指します。相続が発生した後、遺産分割が完了するまでの間、すべての相続人は共同相続人となります。
共同相続人と同じく、相続人を指す言葉として「推定相続人」や「法定相続人」がありますが、それぞれ意味するところが異なります。
共同相続人・推定相続人・法定相続人の意味は、それぞれ以下のとおりです。
「相続発生」とは、被相続人の死亡時を指します。
相続発生後に共同相続人となるのは、被相続人(亡くなった方)の配偶者と、以下の相続順位に従った最上位者です(民法第887条~第890条)。
遺産分割協議には共同相続人全員が参加する必要があるため、遺産分割協議を始める前にあらかじめ共同相続人を調べておかなければなりません。
共同相続人を調べるには、被相続人の戸籍謄本等(=戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本)を参照します。そこから家族関係をたどって、前述のルールに従い相続権を有する人をすべて調べましょう。
共同相続人が共有するのは、相続発生時に被相続人の財産に関するすべての権利義務です(民法第896条)。
ただし、可分債権(亡くなった人が賃貸アパートを持っていた場合の家賃など、分けられる債権のこと。預貯金債権を除く)と可分債務(亡くなった人が借金をしていた場合の支払い義務など)は法定相続分に従って当然に分割されるため、共同相続人の共有にはなりません。また、祭祀(さいし)財産は祭祀主宰者が単独で承継します(民法第897条)。
遺産相続の手続きは、大まかに以下の流れで進行します。共同相続人が関わる手続きは、この章で順を追って説明していきます。
被相続人が死亡して相続が発生すると、死亡時に有した財産は相続財産として、すべての相続人の共有となります(民法第898条)。
したがって、被相続人が死亡した時点から、共同相続人間の共有関係がスタートします。
被相続人が亡くなったら、以下の届出を期限に間に合うように行いましょう。
届出等の種類 | 期限 |
---|---|
死亡届 | 死亡後7日以内 |
厚生年金(共済年金)の受給権者死亡届(報告書) | 死亡後10日以内 |
国民年金(共済年金)の受給権者死亡届(報告書) 国民健康保険証の返却 介護保険の資格喪失届 世帯主変更届 |
死亡後14日以内 |
被相続人口座のある金融機関への連絡 | 早めに |
遺言書が存在する場合は、原則としてその内容のとおりに遺産を分ける必要があります。被相続人の遺品の中に遺言書があるかどうか探しつつ、公証役場や法務局にも遺言書が保管されていないかどうか確認しましょう。
なお、公正証書遺言と法務局で保管されている自筆証書遺言を除き、遺言書を発見した際には家庭裁判所による検認を受ける必要があります(民法第1004条第1項)。
共同相続人の間で遺産分割を行うのに先立ち、相続財産と相続人の調査を行いましょう。把握漏れがあると、遺産分割がやり直しになってしまうので注意が必要です。
被相続人が借金を負っていた場合は、相続放棄や限定承認を検討しましょう。
相続放棄および限定承認の期限は原則として、自己のために相続が開始したことを知った時から3か月以内です。期限に間に合うように検討と準備を進めましょう。
なお、相続放棄をした人は、共同相続人から外れることになります(民法第939条)。
被相続人が亡くなった年の被相続人の所得税を納めるために、所得税の準確定申告を行わなければなりません。申告期限は、相続の開始を知った日の翌日から4か月以内です。
正確な申告のためには、税理士のサポートを受けるとよいでしょう。
相続財産と相続人の把握が完了したら、共同相続人全員が参加して遺産分割を行います。遺産分割に期限はありませんが、相続税の申告期限(通常は亡くなった日の翌日から10か月以内)に間に合うように完了すると、修正申告の手間が省けますので、その期間内に終了することが望ましいです。
まずは遺産分割協議を行いましょう。遺産分割の方法について合意できれば、その内容をまとめた遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停・審判を通じて遺産分割の方法を決定しましょう。また、この場合は相続税の申告期限に間に合わないこともありますので、その場合には、見込みにて一旦申告する必要があります。
協議・調停・審判によって遺産分割の方法が確定したら、その内容に従って遺産の名義変更と受け取りを行います。
不動産については相続登記、預貯金については金融機関における相続手続きが必要です。共同相続人の間で協力して各種の手続きを進めましょう。
相続財産の価額などによっては、相続税の申告が必要になることがあります。申告期限は、相続の開始を知った日の翌日から10か月以内です。
相続税の申告は、共同相続人がまとめて行うのが簡便です。税理士のサポートを受けながら、期限に間に合うように申告を行いましょう。
共同相続の状態をそのまま放置すると、以下のようなデメリットが生じてしまいます。弁護士にご相談の上で、できる限り早めに遺産分割を行いましょう。
共同相続状態を解消するためには、以下のいずれかの方法によって遺産分割を行います。どの方法が適しているかは財産の種類や相続財産全体の状況などによって異なるので、弁護士のアドバイスを受けながら判断しましょう。
共同相続の状態を放置すると、財産をスムーズに活用するのが難しく、共同相続人間のトラブルに発展するリスクがあります。弁護士のサポートを受けながら、できる限り早めに遺産分割を行いましょう。
ベリーベスト法律事務所は、相続人や相続財産の調査、遺産分割の方法の検討、遺産分割協議・調停・審判の手続きなどを幅広くサポートいたします。
また、グループ内に税理士も在籍しているため、所得税の準確定申告や相続税申告についてもワンストップでの対応が可能です。
遺産相続の手続きがわからない、共同相続人同士でもめてしまいそうという方は、お早めにベリーベスト法律事務所へご相談ください。
※代表電話からは法律相談の受付は行っておりません。ご相談窓口よりお問い合わせください。
※この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています。
日頃から仲が良い兄弟姉妹であっても、遺産相続のようにお金が絡む問題になると、感情的になり対立してしまうことも少なくありません。
特に、被相続人(亡くなった方)が生命保険を契約していた場合は、受取人として指定されていた1人の相続人が保険金を受け取ることになります。
その際、生命保険金を独り占めして他の相続人に分配せず、その上でその他の相続財産も均等に分けるよう主張してきたときには、他の相続人としては到底納得できないでしょう。
このように、遺産相続においては親の生命保険金の扱いで兄弟姉妹のトラブルが起こってしまうケースがあるため、注意が必要です。
本コラムでは、生命保険と遺産相続の関係について、みなし相続財産や特別受益なども踏まえながら、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。
亡くなった方(被相続人)が独身で、子どもや親兄弟がおらず法定相続人に該当する人がいない場合や、法定相続人がいても全員が相続放棄をするような場合は、相続財産(遺産)を管理する人がいないことになります。
相続人がいないことに伴う不都合があるときには、家庭裁判所に申し立てを行って、相続財産清算人(相続財産管理人)を選任してもらいましょう。
申し立てにあたっては、相続財産清算人(相続財産管理人)の選任方法や必要になる費用などについて、事前に知っておくべきポイントがあります。
本コラムでは、相続財産清算人(相続財産管理人)制度の概要や必要になるケース、選任申し立ての方法や流れ、費用について、ベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。
株式投資好きの父親や母親が亡くなった場合、多種多様な株式が遺産として残されている可能性があります。
東京証券取引所が令和6年(2024年)7月に発表した「2023年度株式分布状況調査の調査結果について」の資料によると、個人株主数は7445万人(前年度比462万人増)で10年連続で増加しており、株式投資を行う方が年々増えているようです。
相続財産に株式が含まれているときは、どのように相続手続きを進めていけばよいのか、よく分からないという方は少なくありません。
本コラムでは、上場株式の相続について、証券会社への問い合わせ方法をはじめ、株式評価額の評価方法や遺産分割の進め方などをベリーベスト法律事務所 遺産相続専門チームの弁護士が解説します。